建築学専攻の関優洋子さん(修士1年、古谷・藤井研)、熊澤綾乃さん(修士1年、小林研)、嶋田里英さん(修士1年、山村研)が第11回長谷工住まいのデザインコンペティションにおいて佳作を受賞しました。 受賞者氏名(共同設計): 関 優洋子(修士1年、古谷誠章・藤井由理研究室) 熊澤 綾乃(修士1年、小林恵吾研究室) 嶋田 里英(修士1年、山村健研究室) 受賞機関名: 株式会社長谷工コーポレー
建築学専攻の稲垣晴夏さん(中谷研究室)と建築学科の万徳友里香さん(古谷研究室)が歴史的空間再編コンペティション2017で4位・総合資格賞を受賞しました。 受賞者氏名: 万徳友里香(学部5年、古谷誠章研究室) MANTOKU YURIKA 稲垣晴夏(修士1年、中谷礼仁研究室) INAGAKI HARUKA 受賞機関名: 歴史的空間再編コンペティション実行委員会 Redesign Hi
建築学科の鈴木聖己さん(学部4年、矢口研)がASIA YOUNG DESIGNER AWARD 2017で最優秀賞を受賞しました。 受賞者氏名: 鈴木 聖己(学部4年生、矢口研究室) SUZUKI MASAKI 受賞機関名: 日本ペイント株式会社 NIPPON PAINT CO.,LTD. 受賞名: ASIA YOUNG DESIGNER AWARD 2017 最優秀賞 ASIA
講演者:豊田啓介(Noiz Architects) タイトル:"Parametric Attributes" パラメーターの属性 日時:11月22 日(水)13:00-, 12月6日(水)15:00- 場所:56号館104教室 ※どちらの回も、一部ワークショップ形式になります。 出席をご希望の方は、早稲田大学建築学科藤井研究室(03-5286-3236)までご連絡ください。 講師: 豊田
古代地中海世界は、数多くの大小様々な都市・植民都市における個々の人・物・技術の流れや交換の中から多様なネットワークが生まれ、複雑かつ多面的・流動的でありながら、やわらかくまとまった文化形態が形成されてきた。 本シンポジウムでは、カナダより古代ギリシア研究者のジャック・ペロー氏を迎え、古代地中海文化圏を対象とした研究紹介や情報交換を主な目的として、地域的にも、また学問分野的にも横断しながら、その多様
奈良県奈良の木ブランド課と建築学科古谷誠章研究室では2010年以来、 継続して奈良県吉野材(杉・檜)の活用を目指した継続研究・デザイン提案を行っていま す。 これまでもその成果を奈良県・都内にて様々な機会を通じて発信してきましたが、 今年度は下記の通り、代官山T-SITEにて、11/1~19にかけて <『奈良の木』のあるくらし~森からの贈り物~>と題し、 奈良県と蔦屋書店のコラボレーションによる
■ 菊竹清訓氏(1950年早大建築学科卒)の日本近現代建築を代表する傑作「ホテル東光園」が文化財に今年登録されました!「ホテル東光園」は鳥取県米子の由比ヶ浜近くに1964年に竣工しました。広島厳島神社の鳥居に見られる木造建築の架構をコンクリートで大胆に表現し、現代建築の新たな形態を見出しながら、伝統を感じさせる空間をつくり出しています。菊竹事務所出身であり、日本の建築界を牽引する建築家の伊東豊雄氏
建築学専攻の鈴木辰巳さん(赤坂研究室修士2年)がARCHASM ARCHITECTURE COMPETITIONでHONORABLE MENTIONSを受賞しました。 受賞者氏名: 鈴木辰巳(赤坂喜顕研究室、修士2年) Tatsumi SUZUKI 受賞機関名: ARCHASM ARCHITECTURE COMPETITION 受賞名: 「PARIS RIVERSIDE RESTAU
原田陽子氏による特別講演『流しの洋裁人 身体と建築のあいだにあるものを媒介に』が行われます。 特別講義『流しの洋裁人 身体と建築のあいだにあるものを媒介に』 講演者:原田陽子 場所: 56号館103号教室 日時: 2017年11月22日 1時30分開演(3:50終了予定) PDF can be downloaded from here!
11/4.5の2日間、ペアレンツデー期間中、「建築学科学生優秀作品展示会」と題し、 建築学科の1年生から4年生の卒業計画、大学院修士計画に至る設計製図・設計演習系科目の優秀作品の展示が行われます。 全学年の作品を一度に見ることのできる大変貴重な機会なので、是非ご覧ください。 タイトル:建築学科学生作品展示会 日時: 11月4日(土)11:00-17:00 11月5日(日)09:00-16:00