建築学専攻の鈴木辰巳さん(赤坂研・修士2年)が「ROME CONTEMPORARY CHAPEL」でSecond Prizeを受賞しました。 受賞者氏名: 鈴木辰巳(赤坂研、修士2年) Tatsumi SUZUKI 受賞機関名: ARCHMEDIUM architecture competition 受賞名: 「ROME CONTEMPORARY CHAPEL」 Second Pri
第3回Rikohティータイムシンポジウム 日時:11月2日(木)14:45~16:30 場所:西早稲田キャンパス55号館N棟1階大会議室 講師:近畿大学建築学部建築学科 助教 山田宮土理 (創造理工学研究科建築学専攻博士後期課程修了) 国土交通省大臣官房官庁営繕部計画課 計画基準係長 日高彩 (創造理工学研究科建築学専攻修士課程修了) 司会進行:理工学術院教授 所千晴 対
下記の通りジェニファー・ゴフ氏による講演会が行われます。 みなさま奮ってご参加ください。 日時:2017年9月28日(木)16:30-18:00 場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス52号館104教室 タイトル:「アイリーン・グレイの建築と家具について」 講演者:ジェニファー・ゴフ 通訳:あり 参加費:無料 ※ 当日は駐車場などのご用意はありません。 ジェニファー・ゴフ(Jeniffer
エネマネハウス2017は、経済産業省が開催する、大学間ゼロエネギー住宅建設コンペです。 エネマネハウス2017の情報はこちら https://www.enemanehouse.jp/ 早稲田大学・芝浦工業大学チームFacebookページ開設し、逐次情報を公開しています。 応援宜しくお願いします。 https://www.facebook.com/WasedaShibaura.EMH2017/
本学の藤井由里先生が監訳された、『こんな建物だれがどうしてつくったの? ー現代建築100の読み解』(John Zukowsky著、東京美術)が出版されました。 なぜ、このような建築が出来たのか、建築家のコンセプトであったり、社会的な文脈の中で建築がどのように要請されたのかが、Zukowsky氏によって解説されています。初学者、一般の方にも分かりやすい内容になっています。
建築学科学部4年の軽部蘭さんが第五回アジア建築新人戦において優秀賞を受賞しました。 受賞者氏名: 軽部蘭(学部4年、山村健研) Ran Karube 受賞機関名: アジア建築新人戦 The Asian Contest of Architecture Rookie's Award 受賞名: 第五回アジア 建築新人戦 優秀賞 The 5th Asian Contest of Arch
建築学専攻の藤原麻実さん(当時修士2年、山村健研)が第15回JIA関東甲信越支部大学院修士設計展2017において奨励賞を受賞しました。 受賞者氏名: 藤原麻実 Asami Fujiwara 受賞機関名: 日本建築家協会 The Japan Institute of Architects 受賞名: 第15回JIA関東甲信越支部大学院修士設計展2017 奨励賞 15th JIA Ko
建築学専攻の吉村環紀さん(小林研)、渡邊眞奈さん(小林研)、泉芳朋(西谷研)が第4回 2017学生・若手実務者のための構造デザインコンペティションで優秀賞を受賞しました。 受賞者氏名: 吉村環紀(修士1年、小林研) Yoshimura Tamaki 渡邊眞奈(修士1年、小林研) Watanabe Mana 泉芳朋(修士1年、西谷研) Izumi Yoshitomo 受賞機関名:
Ghost Guides to Tokyo 2020は国際的な都市人文学のアプローチを加えた、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 (UCLA) と早稲田大学建築学専攻小林恵吾研究室と国際教養学部の学生が協同で行う展覧会です。今回の展示企画を通じて、オリンピックを機に東京を訪れる人に向けて、変貌するこの大都市の散策を提案するガイドブックを作成しました。 編集方針として、私たちのいる空間や社会習慣
今年度も早稲田大学理工キャンパスにおいてオープンキャンパスを実施いたします。 みなさま奮ってご参加ください。 【開催日時】 2017年8月5日(土)・6日(日) 各日9:00-17:00 ※早稲田キャンパスにおけるオープンキャンパスも同日開催しております。 【理工学部全体企画】 ■資料配布コーナー 時間:9:00-17:00(終日) 場所:55号館中庭側出入り口付近 51号館前連絡