特別講演 ピーター・アームストロング氏(シドニー大学建築学部教授・建築家) Reconstructing Sydney Harbour 「シドニー・ウォーターフロント地区の再々開発」 日時:2015年1月30日(金) 16:30~18:00 【16:00開場】 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 55号館N棟2階建築学科大会議室 ※登録不要・参加費無料
特別講演 安井順一氏 オリンピック開催とその後の東京の都市づくり 日時:2015年1月22日(木) 16:30〜18:00(16:00会場) 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 55号館N棟1階第二会議室(登録不要・参加費無料) 講演概要:(ポスターより転記) 2020年オリンピック・パラリンピック競技大会の開催まで6年を切りました。高度経済成長期の開催となった1964年大会と異なり
早稲田理工ONLINEより http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol-rikou/campus/people_141212_01.html
建築学科が属する創造理工学部では、志望する受験生の疑問にFacebook上でお答えしています。 建築学科の教育や研究内容、他学科や他大学の違いなど、質問ありましたらご活用ください。 http://www.facebook.com/Waseda.cse 事務的なお問い合わせは、理工学術院入試担当までお願い致します。
カリキュラムは大学院・学部の6年を一貫するビジョンの元に編成されていますが、学部と大学院が統合されたわけではありません。従来通り学部4年間で卒業し社会に出ることも可能です。大凡7割の学生は大学院に進学しますが、残りの3割は就職します。学部から大学院に進学するには、試験に合格する必要がありますが、所定の成績、条件を満たした学生は推薦入試という形で、面接試験のみになります。進学者の半数程度は推薦入試で
建築学科での課題(2年生~3年生)や研究室の活動をFacebookにまとめています。 最新の内容を確認してみてください。 建築学科Facebook http://www.facebook.com/Waseda.Architecture
早稲田大学の場合、各教員(教授、准教授、講師)がそれぞれの研究室を運営しています。 建築学科の場合、卒業論文履修のため、学部4年生の4月にいずれかの研究室に配属されます。配属研究室は、本人の希望、教員との面談、成績等により決定されます。 研究室では、教員が取り組む研究を中心に、関連する研究に学部4年生(卒論生)、修士1年生、修士2年生(修論生)、博士課程学生、学外の共同研究者などが一体となり取り組
大学院修士課程は、専門的な教育カリキュラムとなっていますので、求められるバックグラウンドや専門知識、教養が研究指導により様々です。 建築学科では、思っていた内容と違う、ついて行けない、といった事態が入学後に発生することを避けるために、願書提出前に教員とコンタクトを取り、相談・事前確認することを勧めています。 一般入試以外の受験では、必ずコンタクトを取り受験の承諾を得るようにしてください。 教員の連
理工学術院の修士課程入試情報にある、入試要項に詳しく書かれていますので、ここでは概略を説明します。 修士課程の入試には、学内者を対象とする推薦入試と他大学および推薦入試を受験しなかった学内者を対象とする一般入試があります。 一般入試は学科目試験の一次試験と面接の二次試験からなります。 一次試験は、以下の8科目から5科目を選んで受験します。希望する研究指導(教授)により、必須科目が異なりますので、要
建築学の学習は、「これをやっていれば十分」というものではなく、自分の頭で考え、解決策を提示し、それを形にしていくという作業を繰り返すというものです。ですので、時間の使い方、管理が非常に重要になります。製図の授業時間を有意義に使わなかったり、課題の締めきり直前まで何の準備もしないようなことをすると、徹夜を重ねなければならないという場面も出てくるようです。取り組み方次第です。 多くの学生はアルバイトや