設計演習Aの授業中に、特別講演会が開催されます。 講演会は、在校生・卒業生以外も聴講できます。奮ってご参加ください。 <開催概要> 日時:11月13日(水)14:00-17:00(開場13:50) 場所:早稲田大学西早稲田キャンパス56号館103教室 参加無料 後援:早稲田大学建築学研究所 <講演会概要> 主題:つくる場 と つくられる場 講演者:宮崎直孝(ミルク倉庫+
11月2日、理工展開催中に、建築学科・専攻のOB会、稲門建築会の合同クラス会が開催されます。卒業25年目の学年が幹事学年となり、講演会、懇親会(学生無料)を企画しています。 講演会は、理工展・ペアレンツデーのイベントでもありますので、在校生・卒業生以外も聴講できます。奮ってご参加ください。 <開催概要> 日時:11月2日(土曜日)15:00-18:30 <講演会>15:00
本学教員、渡邉大志先生の展覧会のお知らせです。 7/5から7/27まで、芝浦のギャラリーで展覧会を行います。東京の水辺を舞台にいくつかのプロジェクトを展示しています。会期中には、第二回小舟でめぐる外濠ツアーも予定しております。お時間がございましたら、是非ご覧ください。 ・開催期間:2019年7月5日(金)~7月27日(土)(期間中土日祝日開場) ・時間:11:00~18:00 ・入
2019年7月17日に芝浦工業大学教授 トム・ヘネガン氏をお招きし、先端建築学セミナーを開催いたします。学外者も参加できます。奮ってご参加ください。 日時:2019年7月17日(水) 10:40~12:10 会場:西早稲田キャンパス 57-202 教室 講師:トム:ヘネガン氏 芝浦工業大学教授、元東京芸術大学教授 テーマ:2 strange architects: building b
早稲田大学建築学科有志卒業修了計画展 2019 ※ 本展覧会は学生有志が主催するものです 展示期間 : 2019年3月18 日(月) ~ 23日(土) 時間 : 10:00 - 22:00 (但し、3月23日は14:30まで) 会場 : 西早稲田キャンパス55号館1階アトリウム 内容 : 卒業計画作品・修士計画作品(図面、模型) 公開講評会 : 2019年3月23日(土) 15
※Announcement for the exhibition of Okuma Auditorium 早稲田大学大学史資料センターの企画展として 「時代のなかの大隈講堂」展が歴史館企画展示ルームで開催されます。 建築学科の創設に携わった佐藤功一先生をはじめ、多くの建築学科教員が設計に参加し、当時最先端とされた技術も多く採用されました。2007年には重要文化財にも指定されています。この
このたび、駐日ラトビア共和国大使館および本学の共催にて、同国の建築を紹介する展覧会を開催します。 本展覧会では、ラトビア、とりわけリガの建築を形作り、そのユニークな特徴をつくり出した複合的背景の一端をご紹介します。 北ヨーロッパのバルト海に面するラトビアは、地理上の交差部に位置し1,000年以上にわたって政治、商業、社会における多様な要素が交錯する場所です。より捉えがたい「融合」の層は、共
本学、建築学科OB組織、稲門建築会の合同クラス会。 本年の開催は、2018年11月3日となっています。 学生諸君は参加無料。OBの方々も奮ってご参加ください。 稲門建築会のHP http://www.toumon.arch.waseda.ac.jp/3960 ちなみに、2018年11月3日~4日で理工展を開催しています。 建築学科でも優秀作品展示など行っていますので、すこし早め
ここ数年に着任された先生方が開設された研究室のWebサイトです。 藤井由里 研究室 http://www.fujiilab.arch.waseda.ac.jp/about_lab/ 小林恵吾 研究室 http://www.kobayashi.arch.waseda.ac.jp/ 矢口哲也 研究室 http://www.yaguchilab.arch.waseda.ac.jp
入江正之教授 最終講義のお知らせ 平成29年3月31日をもちまして、建築計画 入江正之教授が早稲田大学を退職することとなっています。 下記の通り、最終講義関連企画を予定しておりますので、お繰り合わせの上、ぜひお運びくださいますようご案内申し上げます。 http://www.irie.arch.waseda.ac.jp/contents/final_lecture/index.html I.建築