早稲田大学芸術学校では、下記のとおり建築講演会を開催します。 みなさまの申し込みをお待ちしております。 早稲田大学芸術学校 2023年度 講演会 パネリスト: 古澤大輔(日本大学理工学部建築学科 准教授・リライトD) 畑 友洋(神戸芸術工科大学 准教授・畑友洋建築設計事務所) 平瀬有人(早稲田大学芸術学校 教授)〈モデレーター:平瀬有人〉 平瀬有人 教授 コメント 2023
2023年11月9日(木)~11月10日(金)に早稲田オープン・イノベーション・フォーラムが開催されます。 https://waseda-oif23.jp/#woi WOI(早稲田オープン・イノベーション・フォーラム)は、「研究の早稲田」実現に向け、産学官連携の推進、大学発ベンチャーの紹介、文理融合の研究・社会変革につながる研究等の紹介ならびに企業等のご関係者の皆様との連携に向けたマッチン
今年の合同クラス会は、「再開・再会・祭会」をテーマに11月4日(土)開催です。 15:30から57号館の202号室。西早稲田キャンパスは理工展の真っ最中です。 稲門建築会のHPからの情報はこちら 特製日めくりカレンダーが欲しい人は、奮って参加すべし。
日本の1980年代に留学し、東京の猛烈な流れを谷中から眺め、学び、記した稀有な文化史家であるジョルダン・サンドの特別講演会を行います。今の留学生が経済成長時代の東京の光と闇を知るよい機会として英語で行います。 2023年11月13日午後7時、会場は早稲田大学理工キャンパス55号館1階第一会議室です。
本学の高口教授も登壇する、日本建築学会 子ども教育支援建築会議全体会議・シンポジウム が以下日程で開催されます。 今年の基調講演は、建築家・横浜国立大学大学院Y-GSA教授の大西麻貴先生です。 また、子ども教育支援建築会議会員が各地で実践する子ども向けの建築プログラムの発表も行われます。 参加費無料ですので、奮ってご参加ください。 ※ 会員でない方も、支援会議の会員となるこ
本学の産学連携の拠点の一つである、総合研究機構のシンポジウムが10月28日に開催され、建築学科・建築学研究所長の高口教授が登壇されます。ハイブリッド開催ですので、キャンパスでもオンラインでも、奮ってご参加ください。 災害を考え、防災へつなげる:産官学連携の深化に向けて 総合研究機構では、「災害を考え、防災へつなげる:産官学連携の深化に向けて」と題し、ハイブリット形式によるシンポジウムを
ベトナムを代表する建築家、ヴォ・チョン・ギア氏(2022年に本学にて博士号を取得)を招き、公開講演会を開催します。 奮ってご参加ください。 題目:Meditation, Healing (瞑想と癒し) 開催日:10月19日(木) 18:00開場(18:15開演) 場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階 04,05教室 (新宿区大久保3-4-1 早稲田大学理工学部 西
学生有志の設計演習B/C展 バツ展が開催中です。 お時間ありましたら、奮ってご覧ください。 WEBサイト https://batten2023.com/ 【開催場所】 早稲田大学西早稲田キャンパス 55号館1階アトリウム 【開催日時】 2023年 9月22日(金) 10:00~18:00 9月23日(土) 10:00~18:00 9月24日(日) 10
2022年度の設計演習Aを履修した学生有志による展覧会 奮って来場ください。 『、』展 早稲田大学 設計演習A展 2022年度早稲田大学建築学科1年生の授業「設計演習A」で学生が作った作品を展示する『、』展 開催日 : 2023/8/4(金),5(土),6(日) 会 場 : 早稲田大学27号館(小野梓記念館) 地下1階ワセダギャラリー https://twitter.c
7月18日(火)の16時より、建築家の魚谷繁礼氏(魚谷繁礼建築研究所)による対面での特別講演「歴史都市で建築する」を開催します。場所は56号館104室になります。興味のある方は、ぜひご参加ください。