7月20日に一般公開特別講演会(主催:早稲田大学、モデレート:建築学科建築表現Ⅲ)を開催します。 演題:自然の変様態 開催日時:7月20日(火) 15時~16時 参加方法:Zoomウェビナー ZOOMリンク:https://zoom.us/j/92131535906?pwd=ZWZqZDBCVEpXdjl1eWRtQ3NyU21vZz09 原田麻魚 神奈川県生まれ。1999年芝
6月29日に一般公開特別講演会(主催:早稲田大学、モデレート:建築学科建築表現Ⅲ)を開催します。 演題:建築への夢 開催日時:6月29日(火) 15時~16時 参加方法:Zoomウェビナー ZOOMリンク:https://zoom.us/j/96980491436?pwd=MzFXanM4S1JtYVdlemJRK0dHaWNQQT09 パスコード:368462 竹原義二 神戸
早稲田大学理工学術院総合研究所、建築学研究所は以下のシンポジウムを開催します。 建築学科教員石田准教授、高口教授が企画、開催しています。 奮ってご参加ください。 チラシはここからダウンロードできます。 第2回 BIMによる建築生産と施設運用の高度化に関するシンポジウム ―デジタル・トランスフォーメーションによる異業種の融合― のご案内 建築プロジェクトの実施方法を
早稲田まちづくりシンポジウム2021実行委員会は「早稲田まちづくりシンポジウム2021 生態有機都市のまちづくり:−『まちづくり庭園』の構想から地域マネジメントへ−」をオンラインで開催します。 □開催日時 (1日目)2021年5月15日(土)13:00 開始 18:00 終了 (2日目)2021年5月16日(日)10:00 開始 18:30 終了 □会場・参加方法 オンライン(zoo
本展覧会は本学学生有志による卒業計画および修士計画の作品展です。 ゲストを招いての講評会も行われます。 奮ってご参加ください。 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス55号館1Fアトリウム 東京都新宿区大久保3-4-1 地下鉄副都心線西早稲田駅から徒歩1分 JR高田馬場駅から徒歩15分 会期:2021年3月22日(月)~26日(金)10:00~20:00
※English follows Japanese 早稲田建築の卒業計画、修士論文、修士計画の公開審査・講評会を大隈講堂にて行います。 日時:2021年2月27日(土) 10:00~18:00 会場:早稲田大学 大隈講堂(同時にオンラインにてライブ配信) ※ライブ配信先情報: 当日下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください: https://zoom.us/j/92
日本建築学会 地球環境委員会は、昨年の全国大会に予定されていたシンポジウム「人類非常事態―新型コロナ・気候非常事態に応答し脱炭素社会に向けて 」を公開委員会としてオンライン(ZOOMウェビナー)で開催します。本学の高口教授もまとめ役で登壇します。 人類非常事態 新型コロナ・気候非常事態に応答し脱炭素社会に向けて 参加費:無料 対 象:建築学会会員、一般市民、誰でも可(申込み不要)
早稲田大学創造理工学部建築学科 長谷見雄二教授が令和3年3月末日をもって定年によりご退職されることとなりました。 長谷見教授の長年にわたる研究・教育への敬意・感謝を多くの方と共有したく、最終講義を開催致します。 なお、新型コロナウイルスの感染拡大防止を鑑み、少数名の現役学生による現地参加を除き、Web配信での開催予定と致します。 【長谷見雄二教授最終講義】 日時:令和3年3月1
卒業後竹中工務店に就職し、防災防火計画の立案を担当し、現在は設計部に在籍する伯耆原智世さんをお招きし、大学院生・学部生向けの先端建築学セミナーを開催します。奮ってご参加ください。(英語でのレクチャーとなります) 講師:伯耆原智世 博士(工学) (竹中工務店設計部) 内容:防災へのアプローチ 使用言語:英語 日時:2021年1月13日(水) 10:40~12:10 ZOOM ウェビナー
保証人の皆さま 2020年度の春学期は,新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,建築学科では,すべての授業をオンラインで実施しました.学生や保証人の方々におかれましては,少なからず不安や不自由を感じられていたかと思います.私たち教員は,少しでも教育効果を高めご安心頂けるよう,授業の形態や教材等に工夫を凝らし,取り組んできました. 秋クォーターでは,国や大学の方針に従い,できる限りの感染防止対策