1月24日に建築表現II 最終講評会を開催します。 開催日時 2022年1月24日(月) 15:00-18:00 開催場所 早稲田大学西早稲田キャンパス56号館104教室 オンライン併用 オンライン会場 https://zoom.us/j/92050239046?pwd=YzdHYkVTM3VqZ0ljbEJGb2lzUy9zUT09 講師・ゲスト 講師:渡邊大志
12月16日に一般公開特別講演会(主催:早稲田大学、モデレート:古谷・藤井研究室)を開催します。 タイトル 建築の詩画的な叙事 趣旨 Poetry is a nature-oriented way of thinking and aesthetic attitude unique to the traditional Chinese, while painting is a vis
12月18日に一般公開特別講演会(主催:早稲田大学、モデレート:中谷研究室)を開催します。 タイトル 日埜直彦『日本近現代建築の歴史』を語る 趣旨 日埜『日本近現代建築の歴史』は歴史という見方を通じて現代の日本の建築の状況を、可能な限り客観視することを目指している。 そのために日埜は、 ・明治維新以来現在にいたるまでの一貫した通史的記述 ・現在の状況をかたちづくった歴史的因子
2021年11月6日14時から、みらいびと応援コンペ、二次審査です。 オンラインでの視聴は以下から登録ください。 https://zoom.us/webinar/register/WN_OR-fzC8ISiqlfxxAO-9jxw ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。 ※ クラウドファンディング 開始しました。こちらからもご支援いただけますので、よろしくお願い申し
7月20日に一般公開特別講演会(主催:早稲田大学、モデレート:建築学科建築表現Ⅲ)を開催します。 演題:自然の変様態 開催日時:7月20日(火) 15時~16時 参加方法:Zoomウェビナー ZOOMリンク:https://zoom.us/j/92131535906?pwd=ZWZqZDBCVEpXdjl1eWRtQ3NyU21vZz09 原田麻魚 神奈川県生まれ。1999年芝
6月29日に一般公開特別講演会(主催:早稲田大学、モデレート:建築学科建築表現Ⅲ)を開催します。 演題:建築への夢 開催日時:6月29日(火) 15時~16時 参加方法:Zoomウェビナー ZOOMリンク:https://zoom.us/j/96980491436?pwd=MzFXanM4S1JtYVdlemJRK0dHaWNQQT09 パスコード:368462 竹原義二 神戸
早稲田大学理工学術院総合研究所、建築学研究所は以下のシンポジウムを開催します。 建築学科教員石田准教授、高口教授が企画、開催しています。 奮ってご参加ください。 チラシはここからダウンロードできます。 第2回 BIMによる建築生産と施設運用の高度化に関するシンポジウム ―デジタル・トランスフォーメーションによる異業種の融合― のご案内 建築プロジェクトの実施方法を
早稲田まちづくりシンポジウム2021実行委員会は「早稲田まちづくりシンポジウム2021 生態有機都市のまちづくり:−『まちづくり庭園』の構想から地域マネジメントへ−」をオンラインで開催します。 □開催日時 (1日目)2021年5月15日(土)13:00 開始 18:00 終了 (2日目)2021年5月16日(日)10:00 開始 18:30 終了 □会場・参加方法 オンライン(zoo
本展覧会は本学学生有志による卒業計画および修士計画の作品展です。 ゲストを招いての講評会も行われます。 奮ってご参加ください。 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス55号館1Fアトリウム 東京都新宿区大久保3-4-1 地下鉄副都心線西早稲田駅から徒歩1分 JR高田馬場駅から徒歩15分 会期:2021年3月22日(月)~26日(金)10:00~20:00
※English follows Japanese 早稲田建築の卒業計画、修士論文、修士計画の公開審査・講評会を大隈講堂にて行います。 日時:2021年2月27日(土) 10:00~18:00 会場:早稲田大学 大隈講堂(同時にオンラインにてライブ配信) ※ライブ配信先情報: 当日下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください: https://zoom.us/j/92