本学の中谷礼仁教授が日本建築学会で2018 年日本建築学会著作賞を受賞されました。
設計演習D/Eとは、建築学科の学生が3年時に受ける建築デザインに関する選択科目です。そこでは講師陣の投げかける課題に対して、学生が設計という形でこたえ、そうして集まった作品を囲んで講師と学生が対話を重ねながら設計を進めていくというスタイルがとられています。 本展覧会"DialoguE(ダイアログ)"では[来場者の皆様⇄学生][新橋駅ビル利用者⇄学生]といった対話(dialogue)を生むことをコ
建築学科の矢尾彩夏さん(小林研学部4年)、木内星良さん(後藤研学部4年)、鈴木奈実さん(高口研学部4年)が第5回 2018 都市・まちづくりコンクールで総合資格賞を受賞しました。 受賞者氏名: 矢尾彩夏 (小林研究室、学部4年) 木内星良(後藤研究室、学部4年) 鈴木奈実(高口研究室、学部4年) 受賞機関名: 総合資格学院/都市・まちづくり実行委員会 受賞名: 第5回 2018 都
建築学科が入る、55号館前のドライエリアの改修が終わりました。 古谷先生監修のもと、ウッドデッキとテーブル、椅子の供用が始まっています。
本学の吉村靖孝先生が「フクマスベース」にて第2回日本建築設計学会賞大賞を受賞されました。 http://www.adan.or.jp/news/topics/1965 なお、学会賞を受賞された 古谷俊一氏「東京クラシッククラブ 森のクラブハウス・馬主クラブ棟」にて も本学修了生です。 http://www.adan.or.jp/news/topics/1965 より
ここ数年に着任された先生方が開設された研究室のWebサイトです。 藤井由里 研究室 http://www.fujiilab.arch.waseda.ac.jp/about_lab/ 小林恵吾 研究室 http://www.kobayashi.arch.waseda.ac.jp/ 矢口哲也 研究室 http://www.yaguchilab.arch.waseda.ac.jp
2018年4月より、建築学科/専攻に以下の先生方が専任教員として加わりました。 早部安弘教授(構造系) 早稲田大学建築学科卒業、大学院修了。大成建設構造設計部長等を経て、早稲田大学教授。 石田航星講師(建築生産系) 早稲田大学建築学科卒業、大学院修了。早稲田大学助手、工学院大学助教を経て早稲田大学専任講師。 吉村靖孝教授(建築計画系) 早稲田大学建築学科卒業、大学院修了。博士課程中退。派遣芸
建築学専攻の稲毛洋也 さん、片山雄斗、吉田俊介さん(矢口研、修士1年)がArchitecture at Zero competition for zero net energy (ZNE) building designで Special Recognition Awardを受賞しました。 受賞者氏名: 稲毛洋也 (矢口研究室、修士1年) 片山雄斗(矢口研究室、修士1年) 吉田俊介(矢口研
建築学科の小松幸夫教授が公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会のJFMA賞功績賞を受賞しました。 受賞者氏名: 小松幸夫 受賞機関名: 公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会 受賞名: JFMA賞功績賞
3/17(土)に曽田五月也教授の最終講義が行われます。 会費・申込は不要ですのでぜひご参加ください。 曽田五月也教授最終講義 日 時:平成30年3月17日(土)午後3時30分~午後5時(午後3時開場) 場 所:早稲田大学大隈記念講堂小講堂(東京都新宿区戸塚町1-104) 題 目:「プロジェクト研究の総括 制振による小規模建築の超耐震化」 会費・申込:不要