(西暦) |
(ジャンル) |
(受賞者) |
|
(内容) |
1980 |
論文 |
佐藤巧 |
|
近世武士住宅に関する研究 |
1981 |
作品 |
宮本忠長 |
 |
長野市立博物館 |
1981 |
作品 |
象設計集団+アトリエ・モビル |
 |
名護市庁舎 |
1982 |
論文 |
木村建一 |
|
建築熱エネルギー計画に関する一連の研究 |
1982 |
論文 |
田村恭 |
|
工事計画および管理の体系化に関する一連の研究 |
1982 |
論文 |
戸沼幸市 |
|
人間尺度論を基礎においた居住環境計画に関する一連の研究 |
1983 |
論文 |
宇野英隆 |
|
構法計画の要求条件に関する人間工学的手法の導入に関する研究 |
1983 |
論文 |
西和夫 |
|
日本近世建築技術史に関する一連に研究 |
1984 |
論文 |
田中彌寿雄 |
|
板構造の性状に関する研究 |
1985 |
作品 |
木島安史 |
 |
球泉恫森林館 |
1985 |
業績 |
竹中錬一 |
|
日本の大工道具の系統的収集と公開 |
1985 |
業績 |
舟橋巌 |
|
設計における省エネルギー技術の総合化手法の開発と実施 |
1986 |
作品 |
石井修* |
|
目神山の家8 |
1987 |
論文 |
上松佑二 |
|
建築空間論に関する研究 |
1987 |
論文 |
長谷見雄二 |
|
区画火災の数学モデルとフラッシュオーバーの物理的機構に関する研究 |
1989 |
業績 |
村松映一(連名) |
|
大規模空気膜構造に関する一連の技術開発と東京ドームの実施 |
1990 |
論文 |
入江正之 |
|
アントニオ・ガウディ・イ・コルネットに関する一連の研究 |
1991 |
業績 |
薬袋公明 |
|
OBP総合計画のプロジェクト・コーディネーション |
1993 |
作品 |
内藤廣 |
 |
海の博物館 |
1993 |
作品 |
室伏次郎 |
 |
ダイキン オー・ド・シェル蓼科 |
1993 |
作品 |
梅崎正彦(連名) |
 |
NTSシステム研究所 |
1993 |
論文 |
田村幸雄 |
|
建築構造物の風応答とその制御に関する研究 |
1993 |
業績 |
青柳幸人(連名) |
|
光が丘地区における大規模・高密度複合開発の先駆的共同開発事業に関する一連の業績 |
1993 |
業績 |
松井源吾 |
|
建築構造に関する研究・設計・技術指導の総合的業績 |
1994 |
作品 |
早川邦彦 |
 |
用賀Aフラットをはじめとする一連の集合住宅 |
1995 |
作品 |
石山修武 |
 |
リアスアーク美術館 |
1995 |
作品 |
岡部憲明(連名) |
 |
関西国際空港旅客ターミナルビル |
1995 |
論文 |
嘉納成男 |
|
建築工事における工程計画手法に関する一連の研究 |
1995 |
業績 |
薬袋公明(連名) |
|
関西国際空港旅客ターミナルビルのプロジェクト推進と設計管理 |
1995 |
論文 |
石野久彌 |
|
建築物の熱環境設計と空調システム設計における評価理論の研究 |
1996 |
作品 |
栗生明 |
 |
植村直己冒険館 |
1997 |
作品 |
鈴木了二 |
 |
佐木島プロジェクト |
1997 |
業績 |
佐野幸夫(連名) |
|
出雲ドームをはじめとする一重膜建築の開発 |
1997 |
業績 |
櫻井清(連名) |
|
大規模工場跡地を活用した計画的街づくり「恵比寿ガーデンプレイス」 |
1997 |
業績 |
藤本昌也 |
|
茨城県六番池団地及び会神原団地 |
1999 |
業績 |
矢吹昭良(連名) |
|
「古民家再生工房」の継続的な活動 |
1999 |
論文 |
濱本卓司 |
|
海洋シェルと大規模浮体の流体弾性応答に関する一連の研究 |
1999 |
論文 |
宇田川光弘 |
|
太陽エネルギーの建築的利用に関する環境工学的研究 |
2000 |
論文 |
佐藤滋 |
|
街区レベルでの段階的な住環境改善に関する一連の研究 |
2001 |
論文 |
宿谷昌則 |
|
自然のポテンシャルを活かす建築環境システムに関する一連の研究 |
2001 |
論文 |
中島康孝 |
|
建築および建築設備における蓄熱システムに関する解析評価と性能設計手法に関する一連の研究 |
2001 |
文化 |
東秀紀 |
|
十年にわたる建築・都市計画をテーマとした小説等の執筆活動により、
一般社会に対する建築の普及・啓蒙に務めた文化的貢献 |
2002 |
業績 |
中村光彦(連名) |
|
旧日光田母沢御用邸本邸に関わる調査と修復工事 |
2002 |
業績 |
馬場璋造 |
|
編集者・評論家として永年わたる建築界における活動 |
2002 |
業績 |
中川武 |
|
アンコール・トム中央寺院バイヨンの北経蔵修復等を通じて国際貢献 |
2002 |
論文 |
池田耕一 |
|
住宅・オフィスビル等の一般居住環境における空気環境問題に関する一連の研究 |
2002 |
論文 |
田辺新一 |
|
室内温熱環境と空気環境の快適性に関する研究 |
2003 |
業績 |
岩村和夫 |
|
環境共生住宅の研究開発・実践および普及に関する一連の研究 |
2003 |
論文 |
武田仁 |
|
温熱環境実測と動的シュミレーション手法に関する一連の研究 |
2003 |
論文 |
高草木明 |
|
建築設備の保全・管理に関する一連の研究 |
2003 |
技術 |
川合廣樹(連名) |
|
建築物の損傷制御構造の研究・開発・実現 |
2004 |
業績 |
五十殿佑弘・島津護(連名) |
|
スーパーRCフレーム構法による超高層フリープランハウジングに関する一連の開発 |
2005 |
作品 |
地主道夫・吉田克之(連名) |
 |
プラダブティック青山店 |
2005 |
論文 |
後藤春彦 |
|
景域を基礎とする内発的まちづくりに関する一連の研究 |
2005 |
論文 |
笠井和彦 |
|
剛性・粘性の付加機構をもつ建築構造の地震応答低減効果の解明 |
2006 |
論文 |
郡公子 |
|
建築気候とオフィスの環境設計に関する一連の研究 |
2006 |
論文 |
谷本潤 |
|
人間-環境-社会システムのモデル化に関する都市建築環境論 |
2007 |
作品 |
古谷誠章 |
 |
茅野市民館 |
2007 |
論文 |
石川廣三 |
|
建築物の雨仕舞に関する一連の研究 |
2007 |
論文 |
後藤久 |
|
西洋住居史-石の文化と木の文化 |
2007 |
教育業績 |
望月重 |
|
著書と訳書を通してわが国の構造教育の革新に及ぼした一連の業績 |
2008 |
論文 |
小松幸夫 |
|
建物の寿命推計に関する研究 |
2008 |
技術 |
坂野弘一(連名) |
|
集合住宅工事における建設資材の物流合理化手法の開発 |
2008 |
技術 |
岡田哲史(連名) |
|
構造用合板を用いてフレキシブルに空間を創出する木造新構法の技術開発 |
2008 |
業績 |
伊東正示 |
|
職能として劇場コンサルタントの確立と一連の業績 |
2008 |
業績 |
渡邊保弘(連名) |
|
求道会館・求道学舎の保存と再生事業 |
2009 |
論文 |
岩田利枝 |
|
視的快適性に基づく昼光照明の性能評価に関する研究 |
2010 |
業績 |
大野勝・関野宏行(連名) |
|
大隈講堂の生き続けるための保存再生 |
2010 |
業績 |
鰺坂徹・管順二・加部佳治(連名) |
|
重要文化財「明治生命館」の保存・再生 |
2010 |
技術 |
楠寿博(連名) |
|
国宝・唐招提寺金堂の保存修理における構造解析を中心とした科学的手法の展開 |
2010 |
論文 |
久田嘉章 |
|
広帯域強震動の効率的な計算手法の開発と応用に関する一連の研究 |
2012 |
論文 |
川口健一 |
|
軽量柔軟構造物の形態変化と応力制御に関する研究 |
2012 |
論文 |
重村力 |
|
コミュニティ研究に立脚した災害復興の方法に関する研究 |
2012 |
作品 |
新谷眞人 |
|
真壁伝承館 |
2012 |
教育 |
宿谷昌則 |
|
地球環境を視野に入れた住環境教育の一連の活動 |
2012 |
教育 |
三浦昌生 |
|
安全・健康の街づくりに向けた自治会との協働プログラムの実践 |
2013 |
論文 |
佐土原聡 |
|
持続可能な都市づくりに向けた環境と防災面からの一連の研究 |
2013 |
論文 |
永野正行 |
|
地震動の増幅特性と地盤・構造物の地震時挙動の解明に関する一連の研究 |
2013 |
論文 |
柳田良造 |
|
近代期における開拓と農村地域空間形成の研究 |
2013 |
技術 |
古賀威信 |
|
超高層建物の閉鎖型解体工法の開発 共同 |
2013 |
業績 |
本多友常 |
|
地域資産継承としての高野口小学校改修における一連の活動 共同 |
2013 |
業績 |
吉田克之 |
|
創造的実践を通じた性能的建築防災計画の確立・普及・発展への先導的実績 |
2014 |
作品 |
菅順二 |
|
明治安田生命新東陽町ビル |
2016 |
論文 |
飯塚悟 |
|
温暖化ダウンスケーリング技術の建築・都市環境問題への活用に関する研究 |
2016 |
論文 |
岩下剛 |
|
室内空気質の知覚に基づく温熱・空気環境評価に関する研究 |
2017 |
論文 |
秋元孝之 |
|
居住域空調方式の室内温熱・空気環境特性の評価に関する一連の研究 |
2017 |
技術 |
石野久彌(連名) |
|
多角的評価のための建築熱シミュレーションエンジンの開発 |
2017 |
業績 |
倉方俊輔(連名) |
|
大阪市「生きた建築ミュージアム事業」による建築文化の振興 |
2018 |
著作 |
中谷礼仁 |
|
動く大地、住まいのかたち-プレート境界を旅する |
2018 |
作品 |
赤坂 喜顕(連名) |
|
オーディオテクニカ本社 |
2018 |
作品 |
吉村 靖孝 |
|
フクマスベース/福増幼稚園新館 |
2019 |
作品 |
中谷礼仁(連名) |
|
時間の倉庫 旧本庄商業銀行煉瓦倉庫 |
2019 |
業績 |
木村建一 |
|
建築環境学と建築エネルギー計画の研究教育と長年の国際活動における顕著な業績 |
*早稲田高等工学校建築科 |