稲門建築会 第6回海外WEBセミナー 「モントリオール 万博・オリンピック・CCA/建築文化の発信拠点」のご案内です。 ■日時:7月1日(土) 15:00~(日本時間) ZOOMによるオンライン開催 ■申込:会員氏名、会員番号を明記の上、稲門建築会事務局にメールでご連絡ください。開催日前日にZOOMのリンク先をお送りします。 ■申込締切:6月28日(水) 本橋
早稲田まちづくりシンポジウム2023がアナウンスされました。 奮ってご参加ください。 「早稲田都市計画フォーラム30年 それぞれの歩みとまなざし」 日時:2023年7月23日(日) 場所:早稲田大学国際会議場 企画担当:都市計画フォーラム幹事 + 早稲田大学教員による共同主催 1993年、バブル経済の崩壊を目の前にして、「どうする都市計画」、「どうするまちづくり」という思い
建築とトポロジー研究会(古谷・藤井研究室+佐藤淳研究室)が主催する標記展覧会が開催あれています。 「多様体をポヨンとされる」と題し、5つのキーワードを切り口に、建築とトポロジーを模索しました。 ぜひご覧ください。 会期:2023年6月6日~6月19日 10時~18時(日曜はお休み) 会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 55号館アトリウム
2023年5月20日(土)に森が学校計画産学共同研究会のシンポジウム「こどもの学び・遊び空間のこれから」を開催します。 建築家・仙田満 氏をお招きし、基調講演もいただきます。 貴重な機会ですので、是非参加してください。 参加には下記フォームより事前申し込みが必要となります。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScFsBAiTzcqkJpU
2023年5月8日より6月1日まで、早稲田大学西早稲田キャンパスにて「Long Live Wivi Lonn ! (永遠なるヴィヴィ・ロン!)」展を開催しています。 本展は、フィンランド・ヘルシンキにあるフィンランド建築博物館にて1年に渡り開催された展覧会を日本に巡回させたものです。 フィンランドの最初の独立した女性建築家であるWivi Lonn(ヴィヴィ・ロン)(1872-1966)は、
早稲田大学創造理工学部は2023年4月19日午後2時半より、早稲田大学大隈記念講堂で、安藤忠雄氏を招いて特別講演会《可能性は自分でつくれ》を開催します。事前予約となります。奮ってご参加下さい。 《可能性は自分でつくれ》 三年におよぶCOVID-19の猛威によって、社会は大きな変化を余儀なくされました。 これからの環境、そして都市・建築はどうなっていくのか、根本的な検討が求められています。
2022年度に卒業設計に取り組んだ学生有志が、以下の卒計展を企画しています。 皆様奮ってご参加下さい。 以下、学生による開催趣意書より +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 本展覧会は早稲田大学建築学科有志による卒業計画の作品展です。 早稲田大学の卒業計画は、必修科目として4年生全員が履修し、かつ3人組で取り組むと
理工学術院総合研究所の研究プロジェクト(石田研、高口研が参加)は、以下のシンポジウムを開催致します。 奮ってご参加下さい。 第3回 BIM による建築生産と施設運用の高度化関するシンポジウム ―建設と不動産の一体的な DX の可能性 ― 日時:2023年3月10日(金) 13:15-17:00 会場:場所:西早稲田キャンパス63号館2階 大会議室(定員100名:無料)
[早稲田大学建築学科 2022年度大隈講堂公開審査・講評会開催のお知らせ] 2022年度早稲田建築の卒業計画、修士論文、修士計画の公開審査・講評会を下記日時にて開催致します。 日時:2023年2月26日(日) 10:00~18:00 会場:早稲田大学 大隈講堂(オンラインにてライブ配信) 申込方法:以下のURLよりZoom ウェビナーにお申し込みください https://list
デルフト工科大学のブラクリオティス教授を招いて、主にドイツの建築家・構造デザイナーであるフライ・オットーについてお話しいただきます。 貴重な機会ですので、是非奮ってご参加ください。 尚、講演会はZoomのウェビナーで開催しますので、以下から直接アクセスして下さい。 (講演会情報) 1/19(木)16:30-18:00 デルフト工科大学 ゲオルク・ブラクリオティス教授 講演タイトル: