本学の高口教授も登壇する、日本建築学会 子ども教育支援建築会議全体会議・シンポジウム が以下日程で開催されます。 今年の基調講演は、建築家・横浜国立大学大学院Y-GSA教授の大西麻貴先生です。 また、子ども教育支援建築会議会員が各地で実践する子ども向けの建築プログラムの発表も行われます。 参加費無料ですので、奮ってご参加ください。 ※ 会員でない方も、支援会議の会員となるこ
本学の産学連携の拠点の一つである、総合研究機構のシンポジウムが10月28日に開催され、建築学科・建築学研究所長の高口教授が登壇されます。ハイブリッド開催ですので、キャンパスでもオンラインでも、奮ってご参加ください。 災害を考え、防災へつなげる:産官学連携の深化に向けて 総合研究機構では、「災害を考え、防災へつなげる:産官学連携の深化に向けて」と題し、ハイブリット形式によるシンポジウムを
ベトナムを代表する建築家、ヴォ・チョン・ギア氏(2022年に本学にて博士号を取得)を招き、公開講演会を開催します。 奮ってご参加ください。 題目:Meditation, Healing (瞑想と癒し) 開催日:10月19日(木) 18:00開場(18:15開演) 場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階 04,05教室 (新宿区大久保3-4-1 早稲田大学理工学部 西
学生有志の設計演習B/C展 バツ展が開催中です。 お時間ありましたら、奮ってご覧ください。 WEBサイト https://batten2023.com/ 【開催場所】 早稲田大学西早稲田キャンパス 55号館1階アトリウム 【開催日時】 2023年 9月22日(金) 10:00~18:00 9月23日(土) 10:00~18:00 9月24日(日) 10
2022年度の設計演習Aを履修した学生有志による展覧会 奮って来場ください。 『、』展 早稲田大学 設計演習A展 2022年度早稲田大学建築学科1年生の授業「設計演習A」で学生が作った作品を展示する『、』展 開催日 : 2023/8/4(金),5(土),6(日) 会 場 : 早稲田大学27号館(小野梓記念館) 地下1階ワセダギャラリー https://twitter.c
7月18日(火)の16時より、建築家の魚谷繁礼氏(魚谷繁礼建築研究所)による対面での特別講演「歴史都市で建築する」を開催します。場所は56号館104室になります。興味のある方は、ぜひご参加ください。
稲門建築会 第6回海外WEBセミナー 「モントリオール 万博・オリンピック・CCA/建築文化の発信拠点」のご案内です。 ■日時:7月1日(土) 15:00~(日本時間) ZOOMによるオンライン開催 ■申込:会員氏名、会員番号を明記の上、稲門建築会事務局にメールでご連絡ください。開催日前日にZOOMのリンク先をお送りします。 ■申込締切:6月28日(水) 本橋
早稲田まちづくりシンポジウム2023がアナウンスされました。 奮ってご参加ください。 「早稲田都市計画フォーラム30年 それぞれの歩みとまなざし」 日時:2023年7月23日(日) 場所:早稲田大学国際会議場 企画担当:都市計画フォーラム幹事 + 早稲田大学教員による共同主催 1993年、バブル経済の崩壊を目の前にして、「どうする都市計画」、「どうするまちづくり」という思い
建築とトポロジー研究会(古谷・藤井研究室+佐藤淳研究室)が主催する標記展覧会が開催あれています。 「多様体をポヨンとされる」と題し、5つのキーワードを切り口に、建築とトポロジーを模索しました。 ぜひご覧ください。 会期:2023年6月6日~6月19日 10時~18時(日曜はお休み) 会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 55号館アトリウム
2023年5月20日(土)に森が学校計画産学共同研究会のシンポジウム「こどもの学び・遊び空間のこれから」を開催します。 建築家・仙田満 氏をお招きし、基調講演もいただきます。 貴重な機会ですので、是非参加してください。 参加には下記フォームより事前申し込みが必要となります。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScFsBAiTzcqkJpU