特別講演 安井順一氏 オリンピック開催とその後の東京の都市づくり 日時:2015年1月22日(木) 16:30〜18:00(16:00会場) 会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 55号館N棟1階第二会議室(登録不要・参加費無料) 講演概要:(ポスターより転記) 2020年オリンピック・パラリンピック競技大会の開催まで6年を切りました。高度経済成長期の開催となった1964年大会と異なり
渡辺仁史研究室のホームページがリニューアルされました。 以下のURLよりアクセスできます。 http://www.hitoshilab.com
渡辺仁史研究室 高橋良爾さんが以下の賞を受賞されました。 公益財団法人日本デザイン振興会 グッドデザイン賞 公益財団法人日本デザイン振興会 グッドデザイン・ベスト 100 Superstudio Group TEMPORARY MUSEUM FOR NEW DESIGN 2014 入選、出展 Interior lifestyle TALENTS 入選、出展 ANY TOKYO ANY T
本学科の長谷見雄二 教授が「早稲田大学リサーチアワード 大型研究プロジェクト推進」を受賞されました。
『東日本大震災 復興に係る建設業界の取り組みとその問題点』 講師:桂純二(苗48) 大成建設(株)元東日本復興本部長、現本社営業総本部顧問 日時:11月17日(月) 18:00~20:00 開催場所:早稲田大学西早稲田キャンパス (変更前)62号館1階大会議室 → (変更後)57号館201教室 参加方法:申し込み不要。参加費無料。 講師の桂氏は1950年1月17日生まれ。1973年学部卒業、1
建築学科では、学部2,3年生の保護者を対象に、ペアレンツデーにて学科紹介を行っています。 以下のようなスケジュールとなっておりますので、奮ってご参加ください。 (課題作品展示・研究室活動紹介もありますので、対象外の学生も今後の学習の参考としてください) 開催日時:2014年度 11月1日(土) 創造理工学部長挨拶・学部説明 等 [57号館202教室予定] 11:00-11:30 建築学科説明
古谷誠章研究室では2010年度より奈良県奈良の木ブランド課様と連携し、 優良木材として知られる奈良県吉野材を活用したデザイン研究を行っております。 本年度は「首都圏における吉野材(スギ、ヒノキ)を活かした木質空間デザイン」について研究を行っており、 来る10/31にその成果を発表する「奈良の木フォーラムin東京」を開催いたします。 パネリストとして奈良県知事 荒井正吾氏、建築家・東大教授 隈研
建築学科では、過去2年間の製図系科目の優秀作品展示を行います。 今後の学習の参考にしてください。 開催期間 2014年10月7日 16時~18時 10月8日 10時~16時 会場:55号館1階大会議室 本展示は、JABEEの更新審査会場を本学学生に公開するものです。 JABEEの審査状況により、開場時間等が変更なる場合もあります。 基本的には本学の建築学科学生のみを対象
古谷研究室 修士1年の小林ひかる君が2014年度 日本建築学会 優秀卒業論文賞を受賞しました。 論文題目は以下の通り。 初期作品に見る菊竹清訓の原点に関する研究 -スカイハウスと梅林寺ティーハウスの比較を通して-
Timberize TOKYO 2020(都市木造が、2020年の東京を未来へつなげる)展が、9月5日から15日まで、南青山のスパイラルガーデンで開催されています。 詳細は、 http://www.timberize.com/ 木造の最先端というより、木造で先端的な取組をしている人たちが、木造の未来をどう考 えているかを知る良い機会です。展示母体のteam Timberizeには、建築設計原論