「建築による地域再生デザイン シンポジウム」 近年日本はいよいよ縮小社会に突入し、産業構造の変化や少子高齢化など地域社会の構造 変化が見られます。また全国で空き家や遊休公共施設が多く発生するなど、建築家はこれ からの都市や建築のあり方を考える必要に迫られています。 古谷研究室では現在、地域再生デザインを目的としたプロジェクトが複数進行中です。本 シンポジウムは第一部にてこれまでの活動を振り返る
建築附学専攻の鈴木明世さん(中谷研、修士2年)が2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会 建築歴史・意匠委員会 若手優秀発表賞を受賞しました。 受賞者氏名: 鈴木 明世 Suzuki Akiyo 受賞機関名: 日本建築学会 Architectural Institute of Japan 受賞名: 2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会 建築歴史・意匠委員会 若手優秀
建築学科の對馬聖菜助教と建築学専攻の井上莉沙さん(田辺研修士1年)が2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会 環境工学委員会 若手優秀発表賞を受賞しました。 受賞者氏名: 對馬聖菜 SayanaTsushima (助教) 井上莉沙 RisaInoue (田辺研究室、修士1年) 受賞機関名: 日本建築学会 Architectural Institute of Japan 受賞名:
建築学科、建築学研究所が発行するYear Book。早稲田建築学報2018が発行されました。 今年の特集は「都市のレガシーを求めて」です。 建築学科での最新の課題内容、教員、若手研究者の研究内容などを紹介しています。 これまでも代表的な課題の優秀作品を掲載していましたが、前後関係やカリキュラムとしての構成が分かりにくいという声にお応えし、6年一貫カリキュラムを課題ダイアグラムとしてまとめて見まし
建築学科の對馬聖菜助教と建築学専攻の秋山さん(修士2年)と常岡さん(修士1年)が空気調和・衛生工学会大会 優秀講演奨励賞を受賞しました。 受賞者氏名: 對馬聖菜 Tsushima Sayana(助教) 秋山雄一 Akiyama Yuichi(田辺研究室修士2年) 常岡優吾 Tsuneoka Yugo(田辺研究室修士1年) 受賞機関名: 空気調和・衛生工学会 The Society o
早稲田建築の卒業計画、修士論文、修士計画の公開審査・講評会を大隈講堂にて行います。 高校生、入学予定者、在学生、他大学生、ご父兄様方含めまして広く公開しておりますので、奮ってご参加頂けますと幸いです。 日時:2018年2月26日(月) 10:00~18:00(入場無料) 会場:早稲田大学 大隈講堂 ※大隈講堂へのアクセス https://www.waseda.jp/top/access/was
建築学専攻の関優洋子さん(修士1年、古谷・藤井研)、熊澤綾乃さん(修士1年、小林研)、嶋田里英さん(修士1年、山村研)が第11回長谷工住まいのデザインコンペティションにおいて佳作を受賞しました。 受賞者氏名(共同設計): 関 優洋子(修士1年、古谷誠章・藤井由理研究室) 熊澤 綾乃(修士1年、小林恵吾研究室) 嶋田 里英(修士1年、山村健研究室) 受賞機関名: 株式会社長谷工コーポレー
建築学専攻の稲垣晴夏さん(中谷研究室)と建築学科の万徳友里香さん(古谷研究室)が歴史的空間再編コンペティション2017で4位・総合資格賞を受賞しました。 受賞者氏名: 万徳友里香(学部5年、古谷誠章研究室) MANTOKU YURIKA 稲垣晴夏(修士1年、中谷礼仁研究室) INAGAKI HARUKA 受賞機関名: 歴史的空間再編コンペティション実行委員会 Redesign Hi
建築学科の鈴木聖己さん(学部4年、矢口研)がASIA YOUNG DESIGNER AWARD 2017で最優秀賞を受賞しました。 受賞者氏名: 鈴木 聖己(学部4年生、矢口研究室) SUZUKI MASAKI 受賞機関名: 日本ペイント株式会社 NIPPON PAINT CO.,LTD. 受賞名: ASIA YOUNG DESIGNER AWARD 2017 最優秀賞 ASIA
講演者:豊田啓介(Noiz Architects) タイトル:"Parametric Attributes" パラメーターの属性 日時:11月22 日(水)13:00-, 12月6日(水)15:00- 場所:56号館104教室 ※どちらの回も、一部ワークショップ形式になります。 出席をご希望の方は、早稲田大学建築学科藤井研究室(03-5286-3236)までご連絡ください。 講師: 豊田