設計演習Aの授業中に、特別講演会が開催されます。 講演会は、在校生・卒業生以外も聴講できます。奮ってご参加ください。 <開催概要> 日時:11月13日(水)14:00-17:00(開場13:50) 場所:早稲田大学西早稲田キャンパス56号館103教室 参加無料 後援:早稲田大学建築学研究所 <講演会概要> 主題:つくる場 と つくられる場 講演者:宮崎直孝(ミルク倉庫+
11月2日、理工展開催中に、建築学科・専攻のOB会、稲門建築会の合同クラス会が開催されます。卒業25年目の学年が幹事学年となり、講演会、懇親会(学生無料)を企画しています。 講演会は、理工展・ペアレンツデーのイベントでもありますので、在校生・卒業生以外も聴講できます。奮ってご参加ください。 <開催概要> 日時:11月2日(土曜日)15:00-18:30 <講演会>15:00
きたる7月21日(日)に、早稲田まちづくりシンポジウム2019「アーバニズムの現在と未来 – 大きな都市ビジョンと小さなボトムアップのアクションをつなぐ技術と思想」が開催されます。建築学科教員も多数参加しています。奮ってご参加ください。 参加申し込みは 早稲田都市計画フォーラムより 主旨 アーバンデザインの手法として住民参加型の「まちづくり」が日本各地で行われるようになり、多くの経
早稲田大学建築学科有志卒業修了計画展 2019 ※ 本展覧会は学生有志が主催するものです 展示期間 : 2019年3月18 日(月) ~ 23日(土) 時間 : 10:00 - 22:00 (但し、3月23日は14:30まで) 会場 : 西早稲田キャンパス55号館1階アトリウム 内容 : 卒業計画作品・修士計画作品(図面、模型) 公開講評会 : 2019年3月23日(土) 15
※Announcement for the exhibition of Okuma Auditorium 早稲田大学大学史資料センターの企画展として 「時代のなかの大隈講堂」展が歴史館企画展示ルームで開催されます。 建築学科の創設に携わった佐藤功一先生をはじめ、多くの建築学科教員が設計に参加し、当時最先端とされた技術も多く採用されました。2007年には重要文化財にも指定されています。この
表記勉強会に、古谷先生、田辺先生が講演、パネリストとして参加されます。 奮ってご参加ください。 日時:2018年7月6日(金)13:30~17:30 会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 63号館2F03会議室 詳細、お申し込みはこちら http://www.waseda.jp/fsci/wise/ E-mail:wers@list.waseda.jp 開催趣旨 人類に課せられた地球規模の様々
「建築による地域再生デザイン シンポジウム」 近年日本はいよいよ縮小社会に突入し、産業構造の変化や少子高齢化など地域社会の構造 変化が見られます。また全国で空き家や遊休公共施設が多く発生するなど、建築家はこれ からの都市や建築のあり方を考える必要に迫られています。 古谷研究室では現在、地域再生デザインを目的としたプロジェクトが複数進行中です。本 シンポジウムは第一部にてこれまでの活動を振り返る
古代地中海世界は、数多くの大小様々な都市・植民都市における個々の人・物・技術の流れや交換の中から多様なネットワークが生まれ、複雑かつ多面的・流動的でありながら、やわらかくまとまった文化形態が形成されてきた。 本シンポジウムでは、カナダより古代ギリシア研究者のジャック・ペロー氏を迎え、古代地中海文化圏を対象とした研究紹介や情報交換を主な目的として、地域的にも、また学問分野的にも横断しながら、その多様
奈良県奈良の木ブランド課と建築学科古谷誠章研究室では2010年以来、 継続して奈良県吉野材(杉・檜)の活用を目指した継続研究・デザイン提案を行っていま す。 これまでもその成果を奈良県・都内にて様々な機会を通じて発信してきましたが、 今年度は下記の通り、代官山T-SITEにて、11/1~19にかけて <『奈良の木』のあるくらし~森からの贈り物~>と題し、 奈良県と蔦屋書店のコラボレーションによる
■ 菊竹清訓氏(1950年早大建築学科卒)の日本近現代建築を代表する傑作「ホテル東光園」が文化財に今年登録されました!「ホテル東光園」は鳥取県米子の由比ヶ浜近くに1964年に竣工しました。広島厳島神社の鳥居に見られる木造建築の架構をコンクリートで大胆に表現し、現代建築の新たな形態を見出しながら、伝統を感じさせる空間をつくり出しています。菊竹事務所出身であり、日本の建築界を牽引する建築家の伊東豊雄氏