早稲田大学芸術学校教授(建築学専攻兼任教授)の赤坂喜顕先生の最終講義(第2回)が以下日程で開催されます。 予約必要です。 奮ってご参加ください。 最終講義 赤坂喜顕 建築家・早稲田大学教授 「建築の軌道」 - 建築における“ 形” と“ 力” の対抗の連鎖 - 総合司会:萩原 剛建築家・早稲田大学教授 日時:2022 年12 月17 日( 土) 15:00 ~ 18
12月6日の16時半より、建築家の仲 俊治氏(仲建築設計スタジオ)による対面でのレクチャー「『編む建築』〜地域社会を支える建築」を開催します。場所は57号館202室になります。興味のある方は、ぜひご参加ください。
1年生秋学期に設置されている設計演習A。毎年、有志学生が作品の展覧会を行っています。 以下、学生から報告書が上がってきましたので、一部抜粋して、ご報告したいと思います。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 1.展示会概要 名称:設計演習 A 展 2022「コ展」 会場:早稲田ギャラリー (早稲田大学 27 号館地下 1 階)
2022年11月19日(土)13時より,「AIJ子ども教育支援建築会議 全体会議・シンポジウム」が開催されます。本学で非常勤講師を務めて頂いている山﨑健太郎先生(はくすい保育園等の設計者)が基調講演。高口先生、田辺先生も参加されます。 また、全国各地で開催されている建築・都市関連の子ども教育プログラムに関する活動報告(10活動)も行われます。奮ってご参加ください。 参加費無料 申込み 1
今年も多少の入場制限はしているようですが、ほぼ例年に近い形で理工展(西早稲田キャンパスでの学園祭)が開催されています。 今日は、ペアレンツデーでもあり、多くの保護者も足を運んでいるようです。 建築学科では、学生の日々の学習の紹介(保護者にむけても)ということで、優秀作品展を開催しています。 建築学科を志望する高校生諸君にとっても、現役学生にとっても、また保護者にとりましても、建築学科での
早稲田建築 草創期の建築家 展も、残すところあと1週間(7/15まで)となりました。以下のようにギャラリートークを開催することとなりました。まだ展覧会を観ていらっしゃらない方は是非この機会に、また既にお越しくださいました方もまた展示の話を聞きにいらして下さい。早稲田建築 草創期の建築家 展 ギャラリートーク小岩正樹(建築学科准教授)× 藤井由理(建築学科教授)7月9日(土) 14-15時※申し込み
建築家/東京藝術大学美術学部建築科准教授の藤村龍至先生をお招きして、特別講義を開催します。 建築学科2年生向けの授業「建築表現Ⅲ」にて「郊外住宅地の新たな可能性-施設と住宅のあいだから考える」と題して、藤村龍至先生の特別講義を開催します。 一般の方も参加できますので、奮ってご参加ください。 演題:郊外住宅地の新たな可能性-施設と住宅のあいだから考える 日時:2022年7月12日
建築家/明治大学講師の川島範久先生をお招きして、講演会を開催します。 ※ 本公演会は英語での開催となります。 ※ 学内者向けの対面での講義の中継となります。 コンピューターに基づく高度な環境配慮デザイン、資源循環に配慮したマテリアルフローのデザイン、新しいエコロジカルなライフスタイルの提案等で注目を集める気鋭の建築家、川島範久先生の特別講義を開催します。 一般の方も参加できますので、奮
「早稲田建築 草創期の建築家 展」が、いよいよ早稲田大学會津八一記念博物館ではじまりました! 早稲田大学建築学科創設期の錚々たる建築家の教師陣、佐藤功一や内藤多仲、今和次郎と伊東忠太、岡田信一郎ら第一世代と、彼らの薫陶を受け〈早稲田建築〉を開花させていった今井兼次、佐藤武夫、村野藤吾ら第二世代から、さらにその息吹を受け継ぎ、発展させていった第三世代へ。早稲田大学キャンパスでの建築作品を中心に
建築学教室で準備を進めてきた「早稲田建築 草創期の建築家展」。いよいよ明日オープンです。 皆様の来場をお待ちしています。会期:2022年6月2日(木)〜7月15日(金)10:00-17:00 水曜日休館場所:早稲田大学會津八一記念博物館 2階 グランドギャラリー入館料:無料 共催:早稲田大学創造理工学部建築学科、早稲田大学會津八一記念博物館、稲門建築会、早稲田大学理工学術院総合研究所、早稲田大学建