フィンランドセンター所長 アンナーマリア・ウィルヤネン氏による講演会を開催いたします。 当研究室の山荘研究の一環で、「The Finnish Artists`villas, their mise-en-place and interaction with the surrounding nature」という演題で講演いただく予定です。 早稲田大学理工キャンパス55号館1階大会議室にて開催致しま
展覧会「早稲田建築 草創期の建築家展」を早稲田大学會津八一記念博物館で開催します。「早稲田建築」は、早稲田大学理工学部、夜間の二部、工業高校、工手学校(現在の芸術学校の前身)などにおける早稲田の建築教育とそこから生み出された成果を総称する言葉です。それら各校の同窓会を連合する組織が「稲門建築会」であり、その機関誌も『早稲田建築』と名付けられました。この展覧会では、その草創期にあたる建築家とその薫陶
本学、渡邊大志先生が講師を務めるオンライン講演会が開催されます。 是非ご視聴ください。 日本バウハウス協会 オンライン講演会 【 Synesthesia Scenery(シナスタジア・シーナリー)】 ― バウハウス黎明期のワイマールとその創造的翻訳 ― 日時:2022年5月26日(木) 18:30 - 20:30(無料) 講師:渡邊 大志(早稲田大学創造理工学部建築学科准教授)
今週末より、本学教授でもあった建築家、吉阪隆正先生の展覧会が、東京都現代美術館で開催されます。 会期:2022年3月19日(土)-6月19日(日) 休館日:月曜日(3月21日は開館)、3月22日 開館時間:10:00-18:00(展示室入場は閉館の30分前まで) 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/
建築学科/専攻の学生有志が企画した、卒業・修士計画展 2022を次の日程で開催します。 展覧会に合わせ、ゲスト講評者をお招きしての公開(オンライン)講評会も開催しますので、奮ってご参加ください。 1.卒業・修士計画展 〇会期:2022年3月22日(火)〜26日(土)10:00~20:00 〇会場:早稲田大学西早稲田キャンパス55号館1Fアトリウム 地下鉄
2021年度 卒業計画、修士論文、修士計画の公開審査・講評会を下記日時にて開催致します。 COVID-19感染防止策として、入場は建築学科の教員と発表者のみとします。 学生、父兄、OB、一般の方もご視聴になれるウェビナーでの一般公開を予定していますので、 奮って以下URLからご登録ください。登録後、当日の接続URLが表示されます。 日時:2022年2月26日(土) 10:00~18
1月24日に建築表現II 最終講評会を開催します。 開催日時 2022年1月24日(月) 15:00-18:00 開催場所 早稲田大学西早稲田キャンパス56号館104教室 オンライン併用 オンライン会場 https://zoom.us/j/92050239046?pwd=YzdHYkVTM3VqZ0ljbEJGb2lzUy9zUT09 講師・ゲスト 講師:渡邊大志
12月16日に一般公開特別講演会(主催:早稲田大学、モデレート:古谷・藤井研究室)を開催します。 タイトル 建築の詩画的な叙事 趣旨 Poetry is a nature-oriented way of thinking and aesthetic attitude unique to the traditional Chinese, while painting is a vis
12月18日に一般公開特別講演会(主催:早稲田大学、モデレート:中谷研究室)を開催します。 タイトル 日埜直彦『日本近現代建築の歴史』を語る 趣旨 日埜『日本近現代建築の歴史』は歴史という見方を通じて現代の日本の建築の状況を、可能な限り客観視することを目指している。 そのために日埜は、 ・明治維新以来現在にいたるまでの一貫した通史的記述 ・現在の状況をかたちづくった歴史的因子
2021年11月6日14時から、みらいびと応援コンペ、二次審査です。 オンラインでの視聴は以下から登録ください。 https://zoom.us/webinar/register/WN_OR-fzC8ISiqlfxxAO-9jxw ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。 ※ クラウドファンディング 開始しました。こちらからもご支援いただけますので、よろしくお願い申し