建築学科の吉野建人さん(矢口研、M2)、川﨑太一さん(矢口研、M2)がLondon Vertical Farm CompetitionにてEditorial Pickを受賞しました 受賞者氏名: 吉野建人(矢口研、M2) 川﨑太一(矢口研、M2) 受賞機関名: London Vertical Farm Competition 賞名称: Editorial Pick
建築学科の平岩理子さん(小林研、M1)、江尻龍馬さん(小林研、M1)、御巫景祐さん(小林研、M1)ががまごおり公共建築学生チャレンジコンペ2023にて恒川審査委員特別賞を受賞しました 受賞者氏名: 平岩理子(小林研、M1) 江尻龍馬(小林研、M1) 御巫景祐(小林研、M1) 受賞機関名: がまごおり公共建築学生チャレンジコンペ2023 賞名称: 恒川審査委員特別賞
本学の高口教授も登壇する、日本建築学会 子ども教育支援建築会議全体会議・シンポジウム が以下日程で開催されます。 今年の基調講演は、建築家・横浜国立大学大学院Y-GSA教授の大西麻貴先生です。 また、子ども教育支援建築会議会員が各地で実践する子ども向けの建築プログラムの発表も行われます。 参加費無料ですので、奮ってご参加ください。 ※ 会員でない方も、支援会議の会員となるこ
本学の産学連携の拠点の一つである、総合研究機構のシンポジウムが10月28日に開催され、建築学科・建築学研究所長の高口教授が登壇されます。ハイブリッド開催ですので、キャンパスでもオンラインでも、奮ってご参加ください。 災害を考え、防災へつなげる:産官学連携の深化に向けて 総合研究機構では、「災害を考え、防災へつなげる:産官学連携の深化に向けて」と題し、ハイブリット形式によるシンポジウムを
ベトナムを代表する建築家、ヴォ・チョン・ギア氏(2022年に本学にて博士号を取得)を招き、公開講演会を開催します。 奮ってご参加ください。 題目:Meditation, Healing (瞑想と癒し) 開催日:10月19日(木) 18:00開場(18:15開演) 場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階 04,05教室 (新宿区大久保3-4-1 早稲田大学理工学部 西
学生有志の設計演習B/C展 バツ展が開催中です。 お時間ありましたら、奮ってご覧ください。 WEBサイト https://batten2023.com/ 【開催場所】 早稲田大学西早稲田キャンパス 55号館1階アトリウム 【開催日時】 2023年 9月22日(金) 10:00~18:00 9月23日(土) 10:00~18:00 9月24日(日) 10
本学、山田宮土理准教授らの提案「巣材の家」がSDレビューに入選しました。 SDレビュー2023 9月15日~24日に、ヒルサイドテラスF棟、ヒルサイドフォーラムにて入選作の展覧会が開催されます。奮ってご覧ください。
建築学科の活動をまとめた早稲田建築学報2023が刊行されました。 今年の特集は「構造の計算、そして研究」です。 また、早稲田大学の建築学科でどのような課題が出されているのか、優秀作を通じで知ることができます。 早稲田大学生協理工店の他、Amazon 等でも入手可能です。
建築学科の富田奈歩さん(田辺研、M1)・平岩理子さん(小林研、M1)・若松南海さん(矢口研、M1)が第46回学生設計優秀作品展(レモン展)にて森田賞を受賞しました 受賞者氏名: 富田奈歩(田辺研、M1) 平岩理子(小林研、M1) 若松南海(矢口研、M1) 受賞機関名: 第46回学生設計優秀作品展(レモン展) 賞名称: 森田賞
建築学科のパンフレットは伝統的に正方形。 数年前から理工学術院のパンフレットも正方形に。 確認すると芸術学校のパンフレットも正方形。 正方形は幾何学的に美しいということもありますが、西早稲田キャンパスのデザインは正方形が基底にあって、それがキャンパス全体の一体感を醸し出してもいます。 さて、西早稲田キャンパスは2028年度の竣工を目指し、工事が始まっています。 理工学術院パンフレ