https://yab.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/science/20230524.php 建設業でデジタル・トランスフォーメーション(以後、DXと表記)という用語が盛んに使われるようになったのは他産業と同様に2019年からだと記憶している。このDXが建設業において爆発的な速さで受け入れられた背景について考察してみよう。 続きは上記リンクから。
2023年11月9日(木)~11月10日(金)に早稲田オープン・イノベーション・フォーラムが開催されます。 https://waseda-oif23.jp/#woi WOI(早稲田オープン・イノベーション・フォーラム)は、「研究の早稲田」実現に向け、産学官連携の推進、大学発ベンチャーの紹介、文理融合の研究・社会変革につながる研究等の紹介ならびに企業等のご関係者の皆様との連携に向けたマッチン
今年の合同クラス会は、「再開・再会・祭会」をテーマに11月4日(土)開催です。 15:30から57号館の202号室。西早稲田キャンパスは理工展の真っ最中です。 稲門建築会のHPからの情報はこちら 特製日めくりカレンダーが欲しい人は、奮って参加すべし。
日本の1980年代に留学し、東京の猛烈な流れを谷中から眺め、学び、記した稀有な文化史家であるジョルダン・サンドの特別講演会を行います。今の留学生が経済成長時代の東京の光と闇を知るよい機会として英語で行います。 2023年11月13日午後7時、会場は早稲田大学理工キャンパス55号館1階第一会議室です。
建築学科の津田英俊さん(石田研,D1)、宮原泰地さん(石田研,M2)が第38回建築生産シンポジウムにて若手優秀発表賞を受賞しました 受賞者氏名: 津田英俊(石田研,D1) 宮原泰地(石田研,M2) 受賞機関名: 第38回建築生産シンポジウム 賞名称: 若手優秀発表賞
建築学科の高口洋人教授、古田祥一朗さん(高口研、M2)、上田紘暉さん(高口研、M2)、斉藤瑠加さん(高口研、M2)、梅澤美菜さん(高口研、M2)、西出知世さん(高口研、M2)がThe UIA Architecture & Children Golden Cubes Awardsにて"Written Media Category Honourable mentions (特別賞)"を受賞しました
建築学科の牧野優希さん(中谷研、M1)、佐藤奈々惠さん(古谷研、M1)、伊藤光乃さん(山田研、卒業生)が火葬研にて優秀設計賞を受賞しました 受賞者氏名: 牧野優希(中谷研、M1) 佐藤奈々惠(古谷研、M1) 伊藤光乃(山田研、卒業生) 受賞機関名: 火葬研 賞名称: 優秀設計賞
建築学科の吉野建人さん(矢口研、M2)、川﨑太一さん(矢口研、M2)がLondon Vertical Farm CompetitionにてEditorial Pickを受賞しました 受賞者氏名: 吉野建人(矢口研、M2) 川﨑太一(矢口研、M2) 受賞機関名: London Vertical Farm Competition 賞名称: Editorial Pick
建築学科の平岩理子さん(小林研、M1)、江尻龍馬さん(小林研、M1)、御巫景祐さん(小林研、M1)ががまごおり公共建築学生チャレンジコンペ2023にて恒川審査委員特別賞を受賞しました 受賞者氏名: 平岩理子(小林研、M1) 江尻龍馬(小林研、M1) 御巫景祐(小林研、M1) 受賞機関名: がまごおり公共建築学生チャレンジコンペ2023 賞名称: 恒川審査委員特別賞
本学の高口教授も登壇する、日本建築学会 子ども教育支援建築会議全体会議・シンポジウム が以下日程で開催されます。 今年の基調講演は、建築家・横浜国立大学大学院Y-GSA教授の大西麻貴先生です。 また、子ども教育支援建築会議会員が各地で実践する子ども向けの建築プログラムの発表も行われます。 参加費無料ですので、奮ってご参加ください。 ※ 会員でない方も、支援会議の会員となるこ