4月1日付けで、中溝大機准教授が着任しました。 専門分野は以下の通りです。 耐震工学 Seismic engineering 性能設計 Performance-based building design 設計用入力地震動 Simulated ground motion for Design
4月1日付けで、ラムサル ビカス准教授が重点研究教員として着任しました。 分野横断で課題解決を図る、デジタル時空間マネジメント分野の立ちあげを担当します。 専門分野は以下の通りです。 ⚫ 先端IT技術を用いた建築生産/Construction production using cutting - edge IT technology ⚫ コンピュータビジョン/ Computer v
生闘学舎・자립は、三宅島で5千本の中古枕木を用いて組積された建築です。高野雅夫(1939-)を中心とする建築経験のない夜間中学運動・全共闘運動の参加者たちが私設学校の建設を目指した自力建設物です。 建築家・高須賀晋(1933–2010)の設計と棟梁・宮下英雄(1914–没年不詳)の技術指導のもと、1976~1980年にかけて建設されました。1981年には日本建築学会作品賞を受賞し、独自構法と歴史
建築学科の林泰地さん(後藤研,M2)、各務弓太さん(後藤研,M2)、加賀谷唯さん(後藤研,M2)、松島汐音さん(後藤研,B4)、海老澤理々華さん(後藤研,B4)、永田一真さん(後藤研,B4)、泉川時さん(後藤研,助手)がトウキョウ建築コレクション2025プロジェクト展にて須部恭浩賞(三菱地所設計)を受賞しました 受賞者氏名: 林泰地(後藤研,M2) 各務弓太(後藤研,M2) 加賀谷唯(
建築学科有志卒業計画展2025 3月22日まで開催中です。 西早稲田キャンパス 55号館1Fアトリウム
永井銀河君(古谷・田中研)・松村拓宙君(高口研)・吉田和馬君(有賀研)の卒業計画「トンレサップにとぐろう - トンレサップ湖・湖上拠点 -」がせんだいデザインリーグ2025卒業設計日本一決定戦にて日本一に選ばれました。
以下、古谷先生のFacebook投稿より 18年にわたって継続して来ました、東京大学稲山正弘先生との自発的な共同研究会を振り返ります。 会場は、早稲田大学理工キャンパス55号館アトリウムで3月15日まで、3月6日にはトークショーもあります! 是非皆さまでお立ち寄りください(^^)
建築学科の学生有志が企画する卒業計画展のお知らせです。 早稲田大学の卒業計画は、分野の違う卒論配属研究室に属する学生が、3人一組となって取り組むところに特徴があります。そのフレークの違いから、一人で取り組む他大学の卒業計画とは趣の異なる計画が多く提出されます。学生有志としては、改めて外からの目線での評価を受けるとともに、全力で取り組んだ卒業計画をもっと世に知ってもらいたいと考えてるようです。
2025 年3⽉1⽇に⾏われた⼤隈講堂公開審査・講評会にて、以下のように決定しました。 ■ 卒業計画 ⾦賞:永井 銀河(古⾕・⽥中研)、吉⽥ 和⾺(有賀研)、松村 拓宙(⾼⼝研) 「呼吸するとぐろ -トンレサップ湖・湖上拠点-」 銀賞: ⼩泉 満⾥奈(古⾕・⽥中研)、⽊榑 実季(⽥辺研)、鈴⽊ 万由(⽮⼝研) 「歌舞伎町コンプレックス -旗竿地の雑居ビル建て替えによるネオ
建築学科・専攻では2025年3月1日(土)10時より、卒業計画・修士論文・修士計画公開審査・講評会を開催します。発表・質疑は公開で行いますので奮ってご参加ください。 2024年度 早稲田大学建築学科 卒業計画・修士論文・修士計画公開審査・講評会 日時:2025年3月1日(土)10:00-18:00 会場:早稲田大学大隈記念講堂(地図はこちら) プログラム 開場