宮本佳明教授が、2024年度大隈記念学術褒賞を受賞されました。 対象は「『建築は記憶の器である』という思想による建築設計の実践との展開」
建築学科の高口洋人教授が2024アジア都市環境学会論文賞を受賞しました 受賞者氏名: 高口洋人教授 受賞機関名: アジア都市環境学会2024 賞名称: 論文賞
11月7日(木)午後6時30分から、早稲田大学西早稲田キャンパス 55号館S棟1階イノベーションラボにて、NYの都市計画局、Len Garcia-Durantさんをお迎えしてラウンドテーブル形式のレクチャーを行います。 テーマはニューヨークのアフォーダブルハウジング。現在、NYでは、市全域でゾーニングの見直しをおこなっているそうです。その背景として、アフォーダブルハウジングの話題提供がありま
高口洋人教授が早稲田オープン・イノベーション・フォーラム2024(WOI’24)に登壇します。 早稲田オープン・イノベーション・フォーラム2024 開催日時:2024年11月21日(木) 9:30〜15:00 会 場:SMBCホール(東京都千代田区丸の内1-3-2 三井住友銀行東館3階) 参加申込:https://waseda-oif24.jp/(全体の情報もこちらです) 入
建築学科では、早稲田大学学園祭、理工展に合わせ、主に学部の2,3年生の保護者を対象にペアレンツデーを開催し学科紹介を行っています。また学科紹介を行う教室前のホワイエでは、課題作品展示・研究室活動紹介の展示も行っています。これからどのような課題に取り組み、大学院ではどのような指導や研究を行っているのか、ぜひご覧ください。 展示は、理工展の一環として展示していますので、対象学年以外の保護者や学生
本学教授、古谷誠章先生の最終講義が以下日程で開催されます。 奮ってご参加ください。 詳細は、古谷研究室のHPをご覧ください。事前申し込みが必要です。 【開催概要】 名 称:建築が人々に引き合わすもの/What architecture brings to people 日 時:2025年1月18日(土) 時 間:16:00-18:00終了予定(開場15:00から) 会 場
建築学科・建築学専攻の学生諸君 卒業生・修了生諸君 建築学科OBOG会、稲門建築会の合同クラス会が2024️年11月2️日(土)に開催されます。 ※ 何が「合同」なのか? 早稲田大学には建築学科以外にも芸術学校、また過去には工手学校や工業高等学校など、様々な建築系の学校がありそれぞれにOB会があります。それらのOB会をまとめて開催するのが「合同」クラス会です。 学部卒業25年目の学
本学教員の田邉新一教授、および非常勤講師の重村珠穗先生が、東京都環境公社主催のオンラインシンポ、連続セミナー、ハンズオン講習会に登壇します。 基本的にはプロ向けですが、誰でも参加できるようです。参加無料。 奮ってご参加ください。 チラシのダウンロード(外部サイト) 1.オンラインシンポジウム 2024年11月1日 13:30~16:15 講師:田邉新一 ゼロ・エミ東京を実
本学客員教授の板谷敏正先生が、不動産トランスフォーメーションに関して以下のWebセミナーに登壇します。 セミナー趣旨 日本の不動産価値は 2,956 兆円(国土交通白書2023)ですが、減価償却が終わった建物は含まれていない状況です。 私たちは、不動産の新しい活用による価値創造が、今後の日本の発展につながる一手と考えます。 足元では、「人的資本経営」からオフィスのあり方が見直されており
建築学科の山口篤さん(古谷・田中研,B4)・一杉健洋さん(古谷・田中研,B4)が蒲郡BENCH ART PROJECT学生チャレンジコンペ2024にて優秀作品賞を受賞しました 受賞者氏名: 山口篤さん(古谷・田中研,B4) 一杉健洋さん(古谷・田中研,B4) 受賞機関名: 蒲郡BENCH ART PROJECT学生チャレンジコンペ2024 賞名称: 優秀作品賞