建築学科の唐木雄太郎さん(有賀研、M1)・佐藤瑠美さん(有賀研、M1)・堀内葉菜さん(有賀研、M1)が2022年度日本建築学会設計競技にて東北支部入選を受賞しました。 受賞者氏名: 唐木雄太郎さん(有賀研、M1) 佐藤瑠美さん(有賀研、M1) 堀内葉菜さん(有賀研、M1) 受賞機関名: 日本建築学会 賞名称: 2022年度日本建築学会設計競技 東北支部入選
建築学科の和出好華さん(有賀研、当時M2)が日本建築学会にて優秀修士論文賞を受賞しました。 受賞者氏名: 和出好華(有賀研、当時M2) 受賞機関名: 日本建築学会 賞名称: 優秀修士論文賞 「群馬県桐生市桐生新町の重要伝統的建造物群保存地区の景観」
建築学科の早部安弘教授が一般社団法人日本免震構造協会 第23回作品賞を受賞されました。 受賞者氏名: 早部安弘(建築学科、教授) 受賞機関名: 一般社団法人日本免震構造協会 賞名称: 第23回作品賞 作品名称: 日本テレビ番町スタジオ 左:早部安弘教授 右:大成建設株式会社 井深誠氏
建築学科の森田彩香さん(後藤研、M1)が日本建築学会にて優秀卒業論文賞を受賞しました 受賞者氏名: 森田彩香(後藤研、M1) 受賞機関名: 日本建築学会 賞名称: 優秀卒業論文賞 図 台東区南部エリアにおけるクラフト的ものづくり産業事業所分布
建築学科の秋元瑞穂さん(田辺研、D1)が欧州の空調換気設備に関する学協会(REHVA)主催の国際会議CLIMA2022にて国際学生コンペティション3位を受賞しました 受賞者氏名: 秋元瑞穂(田辺研、D1) 受賞機関名: 国際会議CLIMA2022 賞名称: 国際学生コンペティション3位
建築学科の田辺新一教授が空気調和・衛生工学会で第60回学会賞技術賞 (建築設備部門)及び第10回特別賞リニューアル賞を受賞されました 受賞者氏名: 田辺新一(建築学科、教授) 受賞機関名: 空気調和・衛生工学会 賞名称: 第60回学会賞技術賞 (建築設備部門):横浜市役所の環境・設備計画と実施 第10回特別賞リニューアル賞:竹中技術研究所リニューアルにおける環境・設備計画
早稲田建築 草創期の建築家 展も、残すところあと1週間(7/15まで)となりました。以下のようにギャラリートークを開催することとなりました。まだ展覧会を観ていらっしゃらない方は是非この機会に、また既にお越しくださいました方もまた展示の話を聞きにいらして下さい。早稲田建築 草創期の建築家 展 ギャラリートーク小岩正樹(建築学科准教授)× 藤井由理(建築学科教授)7月9日(土) 14-15時※申し込み
※本テキストは2021年早稲田建築学報に掲載されたものに一部手を加えたものです。 Building Information Modeling 建築産業の未来を考える上で重要な技術に位置付けられているものとしてBuilding Information Modelingがある(頭文字を取ってBIMと呼ばれる)。 BIMはこれから作ろうと考えている建築物を、コンピュータを用いて仮想空間上で3次
建築家/東京藝術大学美術学部建築科准教授の藤村龍至先生をお招きして、特別講義を開催します。 建築学科2年生向けの授業「建築表現Ⅲ」にて「郊外住宅地の新たな可能性-施設と住宅のあいだから考える」と題して、藤村龍至先生の特別講義を開催します。 一般の方も参加できますので、奮ってご参加ください。 演題:郊外住宅地の新たな可能性-施設と住宅のあいだから考える 日時:2022年7月12日
建築家/明治大学講師の川島範久先生をお招きして、講演会を開催します。 ※ 本公演会は英語での開催となります。 ※ 学内者向けの対面での講義の中継となります。 コンピューターに基づく高度な環境配慮デザイン、資源循環に配慮したマテリアルフローのデザイン、新しいエコロジカルなライフスタイルの提案等で注目を集める気鋭の建築家、川島範久先生の特別講義を開催します。 一般の方も参加できますので、奮