創造理工学研究科とブリュッセル自由大学建築学部は、この度建築学専攻のダブルディグリープログラムの開始に合意し、2022年12月5日に調印式を行いました。調印式はアストリッド王女が率いるベルギー経済ミッションの一環として王女陪席のもと行われました。 ダブルディグリープログラムは、本属大学に2年、相手先大学に1年間在籍して所定の単位を取得して修士論文/計画を提出することで両大学の修士課程修了が得
早稲田大学芸術学校教授(建築学専攻兼任教授)の赤坂喜顕先生の最終講義(第2回)が以下日程で開催されます。 予約必要です。 奮ってご参加ください。 最終講義 赤坂喜顕 建築家・早稲田大学教授 「建築の軌道」 - 建築における“ 形” と“ 力” の対抗の連鎖 - 総合司会:萩原 剛建築家・早稲田大学教授 日時:2022 年12 月17 日( 土) 15:00 ~ 18
建築学科の尾鷲和希さん(矢口研、M1)、梁家銘さん(有賀研、M1)、HADDAD, Diala akramさん(矢口研、M1)がU30復興デザインコンペにて優秀賞を受賞しました 受賞者氏名: 尾鷲和希 梁家銘 HADDAD, Diala akram 受賞機関名: U30復興デザインコンペ 賞名称: 優秀賞
12月6日の16時半より、建築家の仲 俊治氏(仲建築設計スタジオ)による対面でのレクチャー「『編む建築』〜地域社会を支える建築」を開催します。場所は57号館202室になります。興味のある方は、ぜひご参加ください。
1年生秋学期に設置されている設計演習A。毎年、有志学生が作品の展覧会を行っています。 以下、学生から報告書が上がってきましたので、一部抜粋して、ご報告したいと思います。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 1.展示会概要 名称:設計演習 A 展 2022「コ展」 会場:早稲田ギャラリー (早稲田大学 27 号館地下 1 階)
2022年11月19日(土)13時より,「AIJ子ども教育支援建築会議 全体会議・シンポジウム」が開催されます。本学で非常勤講師を務めて頂いている山﨑健太郎先生(はくすい保育園等の設計者)が基調講演。高口先生、田辺先生も参加されます。 また、全国各地で開催されている建築・都市関連の子ども教育プログラムに関する活動報告(10活動)も行われます。奮ってご参加ください。 参加費無料 申込み 1
建築学科の海老原耀さん(古谷・藤井研、M2)が第1回玉善 家のデザインコンペにて金賞を受賞しました 受賞者氏名: 海老原耀(古谷・藤井研、M2) 受賞機関名: 第1回玉善 家のデザインコンペ 賞名称: 金賞
建築学科の大久保貴司さん(早部研、M1)、佐藤憲章さん(早部研、M1)、眞木菜々子さん(早部研、M1)が日本建築学会 学生サマーセミナー2022にて選考委員(田村恵子・内海彩・大野博史)賞を受賞しました 受賞者氏名: 大久保貴司(早部研、M1) 佐藤憲章(早部研、M1) 眞木菜々子(早部研、M1) 受賞機関名: 日本建築学会 学生サマーセミナー2022 賞名称: 選考委
建築学科の芦田結理さん(早部研、M1)、佐藤孝俊さん(早部研、M1)、端山武志さん(早部研、M1)が日本建築学会 学生サマーセミナー2022にて最優秀賞を受賞しました 受賞者氏名: 芦田結理(早部研、M1) 佐藤孝俊(早部研、M1) 端山武志(早部研、M1) 受賞機関名: 日本建築学会 学生サマーセミナー2022 賞名称: 最優秀賞
今年も多少の入場制限はしているようですが、ほぼ例年に近い形で理工展(西早稲田キャンパスでの学園祭)が開催されています。 今日は、ペアレンツデーでもあり、多くの保護者も足を運んでいるようです。 建築学科では、学生の日々の学習の紹介(保護者にむけても)ということで、優秀作品展を開催しています。 建築学科を志望する高校生諸君にとっても、現役学生にとっても、また保護者にとりましても、建築学科での