日本建築学会 建築計画委員会 計画基礎運営委員会 空間研究小委員会 主催のシンポジウムに、本学教員が登壇します。 以下から申し込めますので奮ってご参加ください。 現地参加はこちらから→【https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=703221】 オンライン参加はこちらから→【https://www.aij.or.jp/event/d
2025年4月から、本学に研究院客員講師としてお招きした秋吉浩気先生の公開特別講義を開催します。 2017年にVUILDを創業し、「建築の民主化」を目指して、デジタル技術を活用した建築産業の変革に取り組む秋吉先生のビジョン、近年のプロジェクトをご紹介頂きます。 日時:2025年4月25日(金) 18:00~20:00(開場17:30) 会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 63号館2階 0
生闘学舎・자립は、三宅島で5千本の中古枕木を用いて組積された建築です。高野雅夫(1939-)を中心とする建築経験のない夜間中学運動・全共闘運動の参加者たちが私設学校の建設を目指した自力建設物です。 建築家・高須賀晋(1933–2010)の設計と棟梁・宮下英雄(1914–没年不詳)の技術指導のもと、1976~1980年にかけて建設されました。1981年には日本建築学会作品賞を受賞し、独自構法と歴史
建築学科有志卒業計画展2025 3月22日まで開催中です。 西早稲田キャンパス 55号館1Fアトリウム
以下、古谷先生のFacebook投稿より 18年にわたって継続して来ました、東京大学稲山正弘先生との自発的な共同研究会を振り返ります。 会場は、早稲田大学理工キャンパス55号館アトリウムで3月15日まで、3月6日にはトークショーもあります! 是非皆さまでお立ち寄りください(^^)
建築学科の学生有志が企画する卒業計画展のお知らせです。 早稲田大学の卒業計画は、分野の違う卒論配属研究室に属する学生が、3人一組となって取り組むところに特徴があります。そのフレークの違いから、一人で取り組む他大学の卒業計画とは趣の異なる計画が多く提出されます。学生有志としては、改めて外からの目線での評価を受けるとともに、全力で取り組んだ卒業計画をもっと世に知ってもらいたいと考えてるようです。
建築学科・専攻では2025年3月1日(土)10時より、卒業計画・修士論文・修士計画公開審査・講評会を開催します。発表・質疑は公開で行いますので奮ってご参加ください。 2024年度 早稲田大学建築学科 卒業計画・修士論文・修士計画公開審査・講評会 日時:2025年3月1日(土)10:00-18:00 会場:早稲田大学大隈記念講堂(地図はこちら) プログラム 開場
2024年度早稲田建築の卒業計画、修士論文、修士計画の公開審査・講評会を下記日時にて開催致します。 一般の方々も参観できますのでぜひ大隈記念講堂までお越しください。 日時:2025年3月1日(土) 10:00~18:00 会場:早稲田大学 大隈記念講堂大講堂(オンラインにてライブ配信) 申込方法:下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください https://list
本学教員、吉村靖孝先生の設計活動を扱った展覧会が、TOTOギャラリー・間にて、「吉村靖孝展 マンガアーキテクチャ――建築家の不在」として開催されます。また、展覧会にあわせて、吉村先生の講演会も開催されます。 奮ってご参加ください。 以下、TOTOギャラリー・間のリリース文より --------------------------------- 吉村靖孝氏は建築活動の初期の頃より、建築が
本学学生有志が企画実施する展示、シンポジウム、講演会 「建築展の建築展」が以下日程で開催されます。 皆様奮ってご参加ください。 【主催学生らによる開催趣旨】 SDレビュー、寺田倉庫、Gallery間、ヴェネチアビエンナーレなど、建築を展示する展示会は世界各地で行われている。こうした建築展は、展示対象そのものを展示しないという点で特徴的なものである。例えば美術展では巨大な現代アートや絵画が