建築学専攻の和出好華さん(有賀研、M1)が2020年(第31回)日本建築学会で優秀卒業論文賞を受賞しました。 受賞者氏名: 和出好華(有賀研、M1) 大会名: 2020年(第31回)日本建築学会 賞名称: 優秀卒業論文賞
以下、展示サイトより転載 本展は、2019年度の設計演習Aの授業内で学生が制作した作品を展示するものです。 今年度は新型コロナウイルスの影響により、 WEB上で作品を展示することとなりました。 設計演習Aの課題には確立された答えがなく、一問一答に対して“一問無答”と言えます。その本質を元に“Q&A”の“A”をあえて表記しないことで、始まりはみな同じ課題でも答えはひとつに限られること
建築学科は次の日程で、建築学科への入学を希望する高校生・保護者を対象としたオンライン説明会(第2回)を開催します。 建築学科の紹介、現役学生による紹介、早稲田建築AO入試(創成入試)の紹介、質疑応答をZOOMウェブナーを用いて行います。 本学への進学、入試、教育内容、留学などの疑問に対し、教員が直接お答えしますので、気になること、疑問ある学生、保護者は奮ってご参加下さい。 第1回の学科説
2020年のオープンキャンパスが中止になってしまいましたので、今年の1月に開催した 設計製図IIIa(学部3年生後期)課題講評会。建築学科の名物課題「ハイパースクール」の講評会動画を公開します。 ダイジェスト版です(36分程度)。 https://wcms.waseda.jp/em/5f14e68906720
田邉新一教授が文部科学省で文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞されました。 田辺先生からお礼の一文を頂きましたので掲載させて頂きます。 ----------------------------------------------------- 「室内環境の快適性評価手法とその社会展開に関する研究」が評価され令和2年度の文科大臣表彰科学技術賞(研究部門)を頂きました。大変嬉しく
建築学科は次の日程で、建築学科への入学を希望する高校生・保護者を対象としたオンライン説明会を開催します。 建築学科の紹介、模擬講義、早稲田建築AO入試(創成入試)の紹介、質疑応答をZOOMウェブナーを用いて行います。 チャットを通じた質疑応答も行います。本学への進学、入試、教育内容、留学などの疑問に対し、教員が直接お答えしますので、気になること、疑問ある学生、保護者は奮ってご参加下さい。
建築学研究科では主として大学院生を対象に、東京大学教授 川口健一先生をお招きして特別講義を開催します。 ZOOM ウェビナーを使用してオンラインで開催します。学部生、一般の聴講も可能です。事前登録が必要となりますので、奮ってお申込みください。 (この講義は英語で行われます) テーマ:テンセグリティ:細胞から建築まで支える構造 内容:少ない材料でなるべく軽く強いものを作りたい。この要求は
http://course-channel.waseda.jp/contents/C0000007490/
創造理工学部の学生インタビューとして、学部3年 笹原 瑠生君が取り上げられました。 https://www.cse.sci.waseda.ac.jp/canvaslife/interview/sasahararui/
本年度春学期は製図科目も含めオンラインで授業が行われています。これを契機として様々なデジタルトランスフォーメーションが行われています。その一つ。 1年生が最初に取り組む図学的授業、建築表現1にて、学生モデリングしたオブジェクトをUnityで構築したVR空間に配置し、学生がそれを閲覧、VR空間内にコメントも配置できるというもの。