2016 年 2 月 28 日に行われました大隈講堂公開講評会の審査におきまして、卒業計画、修士論文、修士計画の各受賞者が以下のように決定致しました。 【卒業計画】 金賞:エンデュアランス号/鈴木 ⾠⺒(赤坂研)、杉浦 駿(⻑⾕⾒研)、田島 靖崇(後藤研) 「新たな農業基盤の建築的確立」 銀賞:オレンジ/古家 萌子(前田研)、小坂 諭美(古⾕研)、斎藤 実佳(田辺研) 「台場を巡る助産院」
早稲田建築の卒業計画、修士論文、修士計画の公開講評会を大隈講堂にて行います。 高校生、入学予定者、在学生、他大学学生、ご父兄様方を含めまして広く公開しておりますので、奮ってご参加頂けますと幸いです。 日時:2016年2月28日(日) 10:00〜18:00(入場無料) 会場:早稲田大学 大隈記念講堂 大隈記念講堂へのアクセス http://www.wasedabunka.jp/about/acc
渡辺仁史研究室の所属の佐藤洋平 、大崎名美映 、陳 紹華、小峰佑里奈 、有川愛彩 、柳瀬秀俊、安藤耀司 、若山麻衣 、山口美穂 らがTOKYO DESIGN WEEK 2015 ASIA AWARDS 清水建設株式会社賞を受賞しました。 http://tokyodesignweek.jp/news/tokyo_designers_week/tdw2015/asia_awards_2015_gra
早稲田大学で管理をしている内藤多仲博士の自邸が、DOCOMOMOに選定されました。それを祝しまして先日、内藤多仲邸において、プレートの贈呈と講演会が催されました。 【2015年度第2回ドコモモジャパン定例会】 内藤多仲邸 講演会・見学会 日時:平成27年11月21日(土)13:00~16:00 場所:早稲田大学喜久井町キャンパス/内藤多仲邸 第1部 講演会13:00~14:30 (各20分) ・
住宅特集 2015年12月号 [連載]家をつくる図面 第6回 設計と施工を繋ぐ原寸図 ヴィラ・クゥクゥ 設計 吉阪隆正/U研究室 インタビュー 小松原和夫 齊藤祐子 聞き手 本橋仁 企画・監修 伏見唯+図面表現懇親会 http://www.japan-architect.co.jp/jp/new/book.php?book=JT
海外で建築を仕事にする 2 福岡 孝則 編著 別所 力/戸村 英子/吉村 有司/原田 芳樹/保 清人/會澤 佐恵子/長谷川 真紀/石田 真実/小川 愛/渡辺 義之/木藤 健二郎/遠藤 賢也/小笠原 伸樹/鶴田 景子/金香 昌治 四六判・272頁・定価 本体2400円+税 ISBN978-4-7615-2605-4 2015/10/20 建築単体にとどまらず、都市、ランドスケープ、コミュニティデ
『通勤する作家のススメ』 高橋庸文(座二郎)/苗H10 ~稲門建築会特別功労賞 受賞記念講演会~ ・・・ついに登場、座二郎の独自の世界の背景を探る!! 「地下鉄漫画家、座二郎」として知られ、このたび稲門建築会の第18回特別功労賞を 受賞された高橋庸文さんの記念講演会を開催します。 文化庁メディア芸術祭推薦作品に選ばれた「RAPID COMMUTER UNDERGROUND」に 代表される高
建築学科では早稲田大学の理工3学部の学園祭である理工展に合わせ、1年生から大学院までの全学年の製図・設計演習系科目の優秀作品を一堂に展示します。 全学年の作品を一度に見ることのできる大変貴重な機会です。 また、11月7日(土)は、建築学科OB会 稲門建築会の合同クラス会も開催されます。 講演会・シンポジウムが15:00から57号館202教室で予定されていますので、こちらにも奮ってご参加下さい。無
経済産業省が主催する、大学間ゼロエネルギー住宅コンペ、エネマネハウス2015において、本学建築学科の提案棟 ワセダライブハウスが最優秀賞に選ばれました。 (芝浦工業大学との同点一位) エネマネハウス2015は、学生が考える将来の家をテーマに、“エネルギー”や“ライフ”、“アジア”を切り口としたゼロエネルギー住宅を実際に建設する事業です。 一次審査を通過した5大学(本学、芝浦工大、関東学院、立命館
建築学専攻の伊原さくら君(M1:高口研)が第12 回アジア都市環境学会国際会議 Best Presenter Awardを受賞しました。