ARCHmedium (International Architecture Competition for Students and Young Graduates, "San Francisco Fire Department Headquarters") にて、 古谷研の4名が受賞致しました。 風間健・渡邊めぐみ・稲葉秀行・菅野正太郎 http://en.archmedium.com/
【特別講演会】室内温熱環境に関する最先端研究 日時:2013年10月3日(木) 16:30~18:00(受付16:20~) 場所:早稲田大学西早稲田キャンパス61号館306号室 講師:ドイツ・アーヘン工科大学 デュレック・ミラー教授 http://www.rwth-aachen.de/go/id/dadb/?lidx=1#aaaaaaaaaaadadd 定員:100名(定員になり次第締切) 参
想定外でも安全へ「みんなの安心空間」大座談会 会場 8号館地下1階B107教室 時間 2013年10月20日 13:00~15:30 人々の暮らす空間の安全について、人々の求める安心を得られるために、人々はなにをすべきか?天井落下、汚染水の漏水など、想定外の事故が相次ぐ中、気鋭の早大出身専門家が一同に会し、現状の打破を大いに語ります。 座談会に有賀先生が参加されます。 http://ww
各研究室の研究と活動の成果(2012年度)。 学位論文/著書/学術論文/建築作品/受賞他。 中川武研究室/比較建築史方法研究 【受賞】 中川武, 平成24年度科学技術分野文部科学大臣表彰, 2012年度 【博士論文】 齋藤潮美『阮朝フエ王宮・勤成殿における髹飾技術の復原的考察』 【報告書】 『平成24年度東京都墨田区 旧鈴木家住宅煉瓦蔵実測調査報告書』,早稲田大学建築史研究室,2013.2/『
経済産業省が進める「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの標準化に係る調査・実証事業」に早稲田チーム(田辺新一(代表:環境工学)、古谷誠章(建築意匠)、高口洋人(環境メディア)、長澤夏子(建築人間工学)、林泰弘(先進電気)、旭化成ホームズ、三協立山、東京ガス、ニチベイ、日比谷総合設備、三菱電機)の提案事業プロジェクト「Nobi-Nobi House ~ 重ね着するすまい」が採択されました。 東日本大
MoRE(Management of Real Estate)、JFMA、早稲田大学理工学研究所の主・共催で2013年度公共施設マネジメントシンポジウムを 10月3日に早稲田大学の大隈講堂で開催いたします。 2013年度公共施設マネジメントシンポジウム テーマは「ヨコの連携」です。 本シンポジウムは全国の自治体の気軽な参加を目指し、無料で事前申請は要らないようにしております。 講演者の方々の
早稲田大学創造理工学部建築学科は、創造性豊かで、指導力に富み、率先してチームをまとめあげる活発な学生の入学を期待し、「早稲田建築AO入試」を実施しています。2014年度の出願期間は9月18日(水)~9月27日(金)です。 入試日程や出願資格などは、以下にてご確認ください。 http://www.sci.waseda.ac.jp/admissions_us/admissions/ao/sousei/
西早稲田キャンパスでも一部のエリアで無線LANが使用できましたが、 今春より以下の場所でも無線LANが使用できるようになりました。 詳しくは、こちらのHPをご覧下さい。 http://www.waseda.jp/navi/network/wireless_new.html ・57号館製図室 ・57号館地下 建築アトリエ
・加藤聖也、高松めい 「東北地方太平洋沿岸地域における伝承表現と集落構成研究-岩手県田野畑村の津波減災から-」 ・山口智世 「火災加熱される木質部材の熱分解・燃焼性状のモデル化に向けた基礎研究」 2013年 日本建築学会「優秀卒業論文賞」「優秀修士論文賞」
大林組技術研究所本館「テクノステーション」の省エネルギーの計画と実施 ~ZEB化を目指した低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィス~ 計画・設計・監理・施工(総合)㈱大林組 施工(空調・衛生)オーク設備工業㈱ 機器開発(タスクパネル)ピーエス㈱ 機器開発(中温冷水潜熱蓄熱)JX日鉱日石エネルギー㈱ 計画検証(タスクアンビエント空調)野部 達夫 計画検証(中温冷水潜熱蓄熱)山羽 基 計画検証(ブ