後藤春彦教授が所長を務める「医学を基礎とするまちづくり研究所」が主催した「医学を基礎とするまちづくり(MBT)コロキウム」の基調講演(Patrick Seeb氏,Destination Medical Cente 局長)が、研究所のHPにて公開されました。 研究所HP http://pi-mbt.wixsite.com/home
建築学専攻 武井雄一郎さん(赤坂研・M1)がTokyo Vertical Cemeteryにてfinalistに選出されました。 受賞機関名 arch out loud 賞の名称 Tokyo Vertical Cemetery;finalist
日本学術振興会では科学研究費助成事業の審査に関し、平成20年度より模範となる審査意見を付した審査委員への表彰を行っており、9月30日(金)に平成28年度(2016年度)の表彰者一覧が発表され、有賀隆教授が選出されました。 なお、模範となる審査意見は次年度の第1段審査の手引きに反映され、審査委員が審査を行う際に活用されます。
建築学専攻 上総浩子さん(長谷見研・修士1年)が日本建築学会近畿支部にて優秀発表賞を受賞しました。 受賞機関名 日本建築学会近畿支部 AIJ Kinki Branch 賞の名称 優秀発表賞 AIJ Kinki Branch Presentation Award
建築学専攻 田邉隆太さん(小松研究室・修士1年)が若手研究者優秀発表賞を受賞しました。 受賞機関名 一般社団法人 日本建築学会 建築社会システム委員会 建築生産小委員会 受賞名 若手研究者優秀発表賞 第32回 建築生産シンポジウム
歴史上の天才たちは、常に私たちの認識を拡張する存在として現れる。時を経て概念は人類そのものに共有されるが、それには自らの意志を以て彼らに接近することが必要である。そして、更に新たな思想をそこに付加することは可能か?未知の構想を夢見るための演習とその解析による2回連続のレクチャーで構成する。 講演者: 山本浩二 (画家、神戸女子学院非常勤講師、1951年生まれ) 日時: 2016年11月9日(
連続セミナー第16回「建築論の現在」 『人間生活遺構という視点から建築の在りようを問う』 来る11/19(土)、日本建築学会 連続セミナーを開催いたします。奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。 主催:日本建築学会 建築歴史・意匠委員会 建築論・建築意匠小委員会 日時:2016年11月19日(土) 15:00-18:00(14:30開場) 会場:早稲田大学西早稲田キャンパス63号館
11/5.6の2日間、ペアレンツデー期間中、「建築学科学生優秀作品展示会」と題し、 建築学科の1年生から4年生の卒業計画、大学院修士計画に至る設計製図・設計演習系科目の 優秀作品の展示が行われます。 全学年の作品を一度に見ることのできる大変貴重な機会なので、是非ご覧ください。 タイトル:建築学科学生作品展示会 日時: 11月5日(土)11:00-17:00 11月6日(日)09:00-16:00
早稲田大学建築学科・建築学専攻 構造系出身者懇親会のご案内 ようやく涼しさを感じるようになってまいりましたが、皆様はその後お変わりなくお過ごしでございましょうか。 最近、幅広い年代のOBの皆様より構造系出身者の集まりをされてはいかがかとの声を掛けられていました。連絡網の整備などの準備は不十分と承知しておりますが、連絡網整備のきっかけとする意味合いももって、お会いする機会を設けることと致しました。
特別講義(一般公開) INDIVIDUAL AND GROUP 個・律・群 講演者プロフィール: 野老朝雄 Asao TOKOLO 1969年生まれ。幼少時より建築を学び、江頭慎に師事。2001年9月11日より「繋げる事」をテーマに紋様の制作を始め、美術、建築、デザインの境界領域で活動を続ける。単純な幾何学原理に基づいて定規やコンパスで再現可能な紋と紋様の制作や、同様の原理を応用した立体物の設計