建築学専攻の野村祥子さん(修士1年、矢口研)が日本造園学会学生アイディアコンペ 「藤沢の軸をデザインする~北から南に、南から北へ~」において優秀賞を受賞しました。 受賞者氏名: 野村祥子(修士1年、矢口研究室) Nomura Shoko 受賞機関名: 日本造園学会 Japanese Institute of Landscape Architecture 受賞名: 日本造園学会学生
本学非常勤講師の重村珠穗先生へのインタビュー記事が日経アーキテクチャーに掲載されています。Web版の方が詳細な記事になっているようです(要登録)。 「少人数でもデザインで建設会社と戦える」 アルゴリズムデザインラボの重村珠穂代表 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/052301373/ 本学で担当頂いている、デジタル環境設計演習(大
建築学科の栗山亮さん(学部2年)が六花亭製菓株式会社主催の2017年『はたちのりんかく-二十歳の自画像コンクール』に入賞しました。 受賞者: 栗山亮 Ryo Kuriyama 受賞機関名: 六花亭製菓株式会社 Rokkatei Confectionery Company 受賞名: 2017年『はたちのりんかく-二十歳の自画像コンクール』入賞 2017 "Hatachi no Ri
2016年度建築学教室の教員表彰が発表されました。 表彰された授業と担当教員は以下の通りです。 授業名: 建築構造製図 担当教員: 西谷 章(教授) 前田 寿朗(教授) 河辺 美穂(非常勤講師) 白根澤 英幸(非常勤講師) ※2015年度については評価制度の改定のため「該当者なし」
建築学科の矢口哲也教授がThe Roseville Downtown Development Authorityで“The Pavilion @ Utica Junction” Honorable Mentionを受賞しました。 受賞者氏名: 矢口哲也 教授 Tetsuya Yaguchi 受賞機関名: The Roseville Downtown Development Author
日本学術会議主催の公開シンポジウムのご案内です。 本学、田辺新一先生も登壇されます。 日 時: 平成29年6月23日(金)13:00~17:00 定 員: 300名(定員に達し次第締切) 会 場:日本学術会議講堂 参加料: 無料 詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。 https://www.arch.waseda.ac.jp/wa/wp-content/uploads/5d3493de68
建築学専攻の中川純さん(田辺研・博士2年)が2017年日本建築学会作品選集新人賞を受賞しました。 受賞者: 中川純(田辺研究室・博士2年) Nakagawa Jun 受賞機関名: 日本建築学会 Architectural Institute of Japan 受賞名: 2017年日本建築学会作品選集新人賞 2017 Selected Architectural Designs Y
2017年の日本建築学会各賞が発表になりました。 本学出身者では、 秋元 孝之(芝浦工業大学教授) 石野 久彌(首都大学東京名誉教授) 倉方 俊輔(大阪市立大学准教授) 飯島 敦義((株)日建設計設計部門設計部主管) 土屋 潔((株)日建設計設計部門企画設計室シニアエキスパート技師長) らが、建築学会賞を受賞しました。 日本建築学会のページはこちら https://www.aij.or.jp
公開対談「歴史のイマジナリーラインズ ―― 鈴木了二氏・小澤京子氏」 (『建築雑誌』2017年7月号(132巻1700号)特集「建築は記念する」) 本対談は、日本建築学会『建築雑誌』2017年7月号「建築は記念する」のための公開対談です。 モニュメント(monument)という言葉があります。一般には「記念碑」「記念物」と訳されますが、建築の場合にはとくに「記念的建造物」の語が用いられること
大学院 箇所間協定校への留学生を以下の通り募集します。 連絡事務室(55号館N棟2階203室)で願書を受け取った上、4月18日(火) 午後5時までに出願してください。 応募者には、4月20日(木)午後1時30分より建築学科会議室(55号館N棟2階201室)にて面接を行います。 なお、各校の詳細は各世話人の先生に問い合わせてください。 箇所間協定校の大学名、国名、世話人は次の通りです。 バルセ