第4回「井上宇市記念賞:アジア国際賞」を受賞された中国同済大学・譚洪衛教授にソーラーデカスロンと建築再生可能エネルギー応用に関して御講演いただきます。譚洪衛教授は2010 年に同済大学を率いてソーラーハウスの国際競技(ソーラーデカスロン:Solar Decathlon)にアジアから初めて参加されました。また、中国グリーン大学連盟を創設し、2012 年の「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」にて
建築学専攻の北原魁人さんの修士論文が朝日新聞大阪版の特集「防災力」に掲載されました。 建築学専攻 北原魁人(長谷見研究室) 「地理情報システムGISを利用した津波避難安全検証法―南海トラフ巨大地震被害想定地域におけるケーススタディ―」
建築学科の中村明惟子さん、山本紫月さん、小貫陽平さん、吉開恵治さんが2013年度日本建築学会関東支部優秀研究報告集に掲載されました。 建築学科 中村明惟子(小松研究室) 「地方自治体の公共施設維持管理費に関する研究」 建築学科 山本紫月(小松研究室) 「基礎自治体における資産及び財政についての評価手法に関する研究 ―基礎 自治体類型化による比較・評価―」 建築学科 小貫陽平(長谷見研究室)
建築学専攻長谷見研究室所属の小貫陽平さんが2013年度第84回日本建築学会関東支部若手研究報告賞を受賞されました。 小貫陽平(長谷見研究室) 「津波避難ビルの建物内部における避難時間の検討」
建築学専攻 伯耆原洋太(入江研究室) 株式会社リッチライフ 最優秀賞 日管協JPN 特別協賛賞 日本建築学会関東支部 支部最優秀賞 建築学専攻 平山健太(石山研究室) トウキョウ建築コレクション2014・設計展 入選 JIA大学院修士設計展2014 優秀賞 建築学専攻 三浦春香、津田拡人、塩塚勇二郎、久保田拓斗、小竹洋介(有賀研修室) 2013都市・まちづくりコンクール 最優秀
本学OBも参加しているイベントです。奮ってご参加ください。 2014年度子ども教育支援建築会議全体会議・シンポジウム -子ども教育支援のプラットフォーム構築を考える- 子どものための建築・まちづくり教育のこれから 日時:2014年6月10日(火) 13:30~17:00 会場:建築会館ホール 参加費:1000円 基調講演:生きるための建築教育 フィンランドに学ぶ未来への基盤づくり 田口淳子
大学院科目「デジタル環境設計演習(担当:重村珠穗)の設置にともない、63号館Eルーム(50台)にRhinoceros、Grasshopper、Brazil for Rhino、FlowDesigner(教育利用限定)、DIALux evoをインストールしました。オープン利用時間には使用できますので、ご活用下さい。
建築学科一年生有志が以下の展覧会を自主開催します。 お時間あれば、ぜひご覧下さい。 以下、運営一年生の文章を転載 設計演習A 展覧会「こそあど?展」 ■開催日時:5月1日(水)~5月6日(火)10時~20時 ■場所:GALLERY-W(東京都文京区白山2-14-18-2F、http://www.galleryw-tokyo.com) 【概要】 「設計演習A」とは早稲田大学建築学科1年生の
今年度、早稲田大学を退職される新谷眞人教授が「建築空間における構造のはたらき」 と題して以下の日程で最終講義を行います。 学生の皆様、是非ご参加下さい。 □最終講義「建築空間における構造のはたらき」 ■日時:3月21日 17時-18時半(16時半開場) ■会場:早稲田大学西早稲田キャンパス57号館201教室 【副都心線 西早稲田駅から徒歩2分/JR高田馬場駅から徒歩15分】 (当日
2014年3月1日(土)に行われた早稲田大学建築学科公開講評会・審査会の結果、以下の学生が各賞を受賞しました。 ■修士計画 早稲田建築設計賞 稲葉 秀行(古谷誠章研究室) タイトル:展示計画「カルロ・スカルパ」展 -光と人の知覚に関する研究- ■修士論文 早苗賞 □建築史系 伊藤 瑞季(中川武研究室) タイトル:近世博多における町人地構造と町組「流」に関する復原的研究 □建築計画系 風間