建築学専攻の伊原さくら君(M1:高口研)、若山麻衣君(M1:渡辺仁史研)、永野仁志君(M1:赤坂研)、濱島啓彰君(M1:入江研)、牟田神遼平君(M1:曽田研)が2015年度日本建築学会 日本建築学会技術部門設計競技 最優秀賞 を受賞しました。 https://kenchiku.co.jp/compe/cmp20150413-2.html
「特集 Feature」 Vol.4-1 建築防災の常識を覆せ!木造が火災に弱いのは宿命か?(全3回配信) 長谷見 雄二先生による特集記事がこちらからご覧になれます。
ヨーロッパの建築理論を牽引する建築家、建築理論家のヨルク・グライター氏を招いた、早稲田大学・ベルリン工科大学の交流を記念した国際シンポジウムを開催します。 シンポジウム後の懇親会では、ネパール・カレーをご用意しております。 お楽しみに。 尚、講演会参加費・懇親会費は無料ですので、是非奮ってご参加ください。 お越しの際は、早稲田大学大久保キャンパス内57号館201教室(西早稲田駅から徒歩0分、
エネマネハウス2015が10月17日より一般公開されます。 エネマネハウス2015は、“学生が考える、将来の家”をテーマに、“エネルギー”、“ライフ”、“アジア”の3つのコンセプトの下、先進的な技術や新たな住まい方を提案するゼロエネルギー住宅のモデルハウス5棟を5大学が建築・展示する事業です。 早稲田大学建築学科高口研究室、田辺研究室、渡辺仁史研究の合同チームは、この事業に応募し、早稲田大学と
建築学科では、OB会の稲門建築会と共催で、以下の講演会・シンポジウムを開催いたします。 奮ってご参加ください。 (本講演会・シンポジウムは、稲門建築会合同クラス会のイベントとして行われます。) 合同クラス会 2015『いま、ユートピアを考える一日』 11/7(土)「建築展・理工展」と同日開催です! 当日は、学生の理工展企画や製図作品なども、ご覧いただけます。 (以下、開催案内より) 『いま
建築学科では早稲田大学の理工3学部の学園祭である理工展に合わせ、1年生から大学院までの全学年の製図・設計演習系科目の優秀作品を一堂に展示します。 建築学科に進学を希望する高校生諸君にも、その雰囲気が確認できるよい機会かと思います。 また、在校生諸君は今後の学習のガイドとしてください。 11月7日(土)は、建築学科OB会 稲門建築会の合同クラス会も開催されます。 講演会・シンポジウム
有賀研究室の沖中翼君、佐々木健君、新庄沙紀君が日本建築学会 2015 年度支部共通事業 設計競技「もう一つのまち・もう一つの建築」にて関東支部入選しました。
2015年度 日本建築学会賞(業績) 「失われた街」模型復元プロジェクト 古谷誠章教授(受賞者の一人として) 2015年 日本建築学会奨励賞 東京都市圏における知識産業集積の形成メカニズム 山村 崇 助教 三輪流神道灌頂の場の特質 米澤貴紀 招聘研究員 2015年 日本建築学会作品選奨 山鹿市立鹿北小学校 古谷誠章 教授 (受賞者の一人として) 2015年 日本建築学会 優秀修士論文賞 摩
2015年度日本建築学会 技術部門設計競技にて、本学学生が最優秀賞、優秀賞、佳作を受賞しました。 本年度のテーマは、 自然光を積極的に利用したサステナブル建築の「かたち」 受賞者は以下の通りです。 最優秀賞:ひだまりの差出人 伊原さくら、永野仁志、牟田神遼平、濱島啓彰、若山麻衣 優秀賞:白夜の家 池川隼人、万木景太 佳作:時間と寄り添う暮らし アルヴァ・アアルト住宅3作品の分析を通して 佐
第4回精神構造デザイン技術の高度化に関するシンポジウム -過酷な地震動にどう備えるか- 主催:早稲田大学理工学研究所 協賛:日本建築構造技術者協会(JSCA),日本免震構造協会(JSSI) 後援:早稲田大学建築学研究所 日程:2014年9月18日(金) 13:00~17:30 場所:早稲田大学西早稲田キャンパス57号館2階201教室 概要: 早稲田大学曽田研究室では1996年以来、早稲