建築学専攻 荻野翔馬君 (入江研究室 M2)が2015年度 東京建築コレクション 全国修士設計展にて青木淳賞を受賞しました。
建築学科学部1年の授業である「設計演習A」を履修した学生たちによる作品展覧会を今年も開催いたします。 ○ 設計演習A 設計演習Aはとてもユニークな課題が出題されることで有名な早稲田大学建築学科の名物授業です。 学部1年生を対象とし、中谷礼仁先生、後藤春彦先生、小阪淳先生、近藤卓先生の4人を講師に迎え、それぞれ少人数のスタジオを順に巡っていきます。 各スタジオで出題される “一風変わった” 課題を
西早稲田キャンパスの中庭の改修工事が完了しました。 安藤先生のキャンパス計画のコンセプトを尊重しつつ、古谷先生監修で2年間、断続的に工事が行われてきましたが、この春ようやく完成。オープンスペースが大きくなり、学生の活動、動線も大きく変わりそうです。
西村 響君(学部4年生 高口研究室)が 2015 年度 第 86 回 日本建築学会関東支部研究発表会 若手優秀研究報告賞を受賞しました。 研究題目 中小テナントビルのテナント事業者によるグリーンリースの利用に関する研究
以下学生の研究報告が 2015 年度 第86回 日本建築学会関東支部研究発表会の優秀研究報告集への採用が決定しました。 遠藤 智紀 (学部4年 長谷見研究室) スパンの異なる木質床部材における防耐火性能予測に関する研究 西村 響(学部4年 高口研究室) 中小テナントビルのテナント事業者によるグリーンリースの利用に関する研究
2016年度新入生ガイダンスが以下のスケージュールにて行われます。 当日は受付が大変混み合うことが予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください。 日時:4月14日(木) 17:00~19:30 (16:30より学生の入場開始) 会場:大隈講堂
有賀研究室修士1年生の新庄沙紀さんが都市計画委員会若手優秀発表を受賞されました。
2016 年 2 月 28 日に行われました大隈講堂公開講評会の審査におきまして、卒業計画、修士論文、修士計画の各受賞者が以下のように決定致しました。 【卒業計画】 金賞:エンデュアランス号/鈴木 ⾠⺒(赤坂研)、杉浦 駿(⻑⾕⾒研)、田島 靖崇(後藤研) 「新たな農業基盤の建築的確立」 銀賞:オレンジ/古家 萌子(前田研)、小坂 諭美(古⾕研)、斎藤 実佳(田辺研) 「台場を巡る助産院」
早稲田建築の卒業計画、修士論文、修士計画の公開講評会を大隈講堂にて行います。 高校生、入学予定者、在学生、他大学学生、ご父兄様方を含めまして広く公開しておりますので、奮ってご参加頂けますと幸いです。 日時:2016年2月28日(日) 10:00〜18:00(入場無料) 会場:早稲田大学 大隈記念講堂 大隈記念講堂へのアクセス http://www.wasedabunka.jp/about/acc
渡辺仁史研究室の所属の佐藤洋平 、大崎名美映 、陳 紹華、小峰佑里奈 、有川愛彩 、柳瀬秀俊、安藤耀司 、若山麻衣 、山口美穂 らがTOKYO DESIGN WEEK 2015 ASIA AWARDS 清水建設株式会社賞を受賞しました。 http://tokyodesignweek.jp/news/tokyo_designers_week/tdw2015/asia_awards_2015_gra