建築学会OB会が主催する「早稲田建築の覚醒2」が開催されます。 中川武氏を進行役とし、吉村靖孝氏、海老原靖子氏、光嶋裕介氏による講演とディスカッションで構成されるシンポジウムです。 皆さまふるってご参加ください。 【日時】12月15日(月) 17:30開場 18:00開演 【会場】早稲田大学西早稲田キャンパス57号館201教室 申し込み不要・参加費無料 詳細は↓ http://www.tou
画家 山本 浩二 講演会 あったかも知れない芸術 1)マチスに倣う/ジャズ 2)ピカソを越える/キュビスム 講師:山本 浩二 画家 神戸女学院非常勤講師 【日時】2014/12/03(水)13:00~18:00 【会場】早稲田大学 西早稲田キャンパス 56号館 104教室 【対象】学生・大学院生・一般 【参加方法】入場無料・直接会場へ 【問合せ】[主催]早稲田大学 創造理工学部 建築学科
人口減少・高齢化時代に立ち向かう住み続けるためのまちづくり 有賀 隆教授 早稲田理工ONLINEより
渡辺仁史研究室のホームページがリニューアルされました。 以下のURLよりアクセスできます。 http://www.hitoshilab.com
渡辺仁史研究室 高橋良爾さんが以下の賞を受賞されました。 公益財団法人日本デザイン振興会 グッドデザイン賞 公益財団法人日本デザイン振興会 グッドデザイン・ベスト 100 Superstudio Group TEMPORARY MUSEUM FOR NEW DESIGN 2014 入選、出展 Interior lifestyle TALENTS 入選、出展 ANY TOKYO ANY T
本学科の長谷見雄二 教授が「早稲田大学リサーチアワード 大型研究プロジェクト推進」を受賞されました。
カリキュラムは大学院・学部の6年を一貫するビジョンの元に編成されていますが、学部と大学院が統合されたわけではありません。従来通り学部4年間で卒業し社会に出ることも可能です。大凡7割の学生は大学院に進学しますが、残りの3割は就職します。学部から大学院に進学するには、試験に合格する必要がありますが、所定の成績、条件を満たした学生は推薦入試という形で、面接試験のみになります。進学者の半数程度は推薦入試で
『東日本大震災 復興に係る建設業界の取り組みとその問題点』 講師:桂純二(苗48) 大成建設(株)元東日本復興本部長、現本社営業総本部顧問 日時:11月17日(月) 18:00~20:00 開催場所:早稲田大学西早稲田キャンパス (変更前)62号館1階大会議室 → (変更後)57号館201教室 参加方法:申し込み不要。参加費無料。 講師の桂氏は1950年1月17日生まれ。1973年学部卒業、1
第三回吉阪隆正賞の公募が始まりました。(2014年12月31日締め切り)。 http://www.yosizaka-award.org/index.html 吉阪隆正賞とは、日本生活学会が主催するもので、学会創成期に指導的役割を果たし、生活学の実践につとめた故・吉阪隆正の没後30年目にあたり、吉阪隆正の業績とその思想を将来にわたって継承するとともに、「生活とかたち」を追求した創作的実践活動の振興
建築学科での課題(2年生~3年生)や研究室の活動をFacebookにまとめています。 最新の内容を確認してみてください。 建築学科Facebook http://www.facebook.com/Waseda.Architecture