長谷川逸子 講演会 「Architecture of Second Nature 第二の自然としての建築」 日時:2015年6月3日(水)10:40-12:10 (開場10:20) 会場:早稲田大学西早稲田キャンパス63号館2階03・04会議室 主催:早稲田大学創造理工学部・研究科 その他:事前予約なし、入場無料 長谷川逸子(はせがわ いつこ)プロフィール 建築家。静岡県生まれ。 菊竹清訓
入江研究室の吉江優君(修士1年)が、富士吉田地域デザインコンペティション プロダクト部門優秀賞(http://fydc.jp/)およびB.M.ジャパン ベンジャミン・ムーア 青山通りショーウィンドウ・デザインチャレンジ 1等を受賞しました。
設計演習A展覧会 「365°展 ―日常への+5度」 日時:2015年5月2日(土)〜5月6日(水) 10時から20時(最終日は17時まで) 開催場所:ギャラリーコウゲツ(東京都渋谷区恵比寿1-5-2-205 ) 入場料:無料 サイト:HP:http://365doten.tumblr.com Twitter:https://twitter.com/enshuA2014 Facebook:http
新入生諸君 入学おめでとう。 建築学科では、各教員の活動や課題をBlogやFacebookで公開しています。 これからの学習の参考としてください。 (春学期の建築表現1ではFacebookを課題提出先として使用しますので、いずれアカウントは必要となります。) https://www.facebook.com/Waseda.Architecture
本学科、渡邉研究室の高橋良爾さん(M2)が以下の優秀な成績を納められました。 1.Smart Illumination 2014 奨励賞 2.経済産業省商務情報政策局長賞 グッドデザイン・未来づくりデザイン賞受賞 3.Tokyo Designers Week 2014ヤングクリエイター展 入選出展 4.Tokyo Designers Week 2014プロ展 入選出展 5.DESIGN
伯耆原洋太さんが、先日行われましたトウキョウ建築コレクション2015「原点回帰」全国修士設計展にて、大西麻貴賞を受賞されました。
2015年3月1日に、大隈講堂で開催されました審査会において、各賞以下のように決定しました。 【早稲田建築設計賞】 大崎駿一(渡邊大志研)「空間と時間の往還〜中上健次のオリュウノオバを下敷きとして〜」 【早苗賞】 建築構造 弘中敏之(前田研)「個別要素法によるバイヨン寺院内回廊における安全性評価に関する研究」 建築生産 井上まどか(小松研)「企業不動産が企業経営に与える影響について」 環境設備
鈴木了二 展 “My Favorite Things” Exhibition : 2015.3.10.TUE ~ 3.16.MON/11:00 ~ 19:00(最終日は13:00まで) BankART Studio NYK 3C Lecture : 2015.3.10.TUE ~ 3.14.SAT/18:30 ~ 20:30(18:00受付開始) Exhibition Space (BankA
早稲田建築の卒業計画、修士論文、修士計画の公開講評会を大隈講堂にて行います。 高校生、入学予定者、在学生、他大学学生、ご父兄様方を含めまして広く公開しておりますので、奮ってご参加頂けますと幸いです。 日時:2015年3月1日(日) 10:00〜18:00(入場無料) 会場:早稲田大学 大隈記念講堂 大隈記念講堂へのアクセス http://www.wasedabunka.jp/about/acce
2015.2.24.Tueより、トウキョウ建築コレクション2015「原点回帰」全国修士設計展が代官山ヒルサイドテラス ヒルサイド・プラザ,フォーラムにて開催されます。 本学科からは以下の学生がファイナリストとして参加されます。 古谷研究室 加藤 聖也(M2) 作品タイトル:「日常の軌跡」 古谷研究室 菅野 正太郎(M2) 作品タイトル:「迷宮」 入江研究室 伯耆原 洋太(M2) 作品タイトル