2024年4月1日付けで、田中智之先生が建築学科・専攻の教授に着任しました。 田中先生からのメッセージ 20年ぶりに早稲田大学に戻って参りました。2005年より九州・熊本にて建築設計を中心にまちづくり、熊本地震からの復興、そしてタナパーなど幅広く活動してきましたが、その経験を活かし新たな展開を図る所存です。不確実で多様化の一途を辿る現代社会において、あるべき建築や都市空間の
建築学科の鈴木聡馬さん(伯耆原研,M2)が日本建築学会学術講演会にて若手優秀発表賞を受賞しました 受賞者氏名: 鈴木聡馬(伯耆原研,M2) 受賞機関名: 日本建築学会学術講演会 賞名称: 若手優秀発表賞
建築学科の平間香菜理さん(田辺研,M2)・兒玉花朋さん(田辺研,M1)・髙野智希さん(田辺研,M1)・仲野潤平さん(田辺研,M1)・新田和紀さん(田辺研,M1)・龍崎輝さん(田辺研,M1)が日本建築学会2023年大会にて若手優秀発表賞を受賞しました 受賞者氏名: 平間香菜理(田辺研,M2) 兒玉花朋(田辺研,M1) 髙野智希(田辺研,M1) 仲野潤平(田辺研,M1) 新田和紀(田辺
建築学科の山田宮土理准教授が公益社団法人日本建築家協会JIAにて環境建築賞 優秀賞を、江守駿佑さん(山田研,M2)・松下大樹さん(山田研,B4) が一般社団法人日本建築材料協会にて優秀学生賞を受賞しました 受賞者・賞名: 山田宮土理准教授 公益社団法人日本建築家協会JIA 環境建築賞 優秀賞 江守駿佑(山田研,M2)・松下大樹(山田研,B4) 一般社団法人日本建築材料協会 優秀
建築学科の張文達さん(古谷・藤井研、D4)・謝云飛さん(古谷・藤井研、D4)・章遂闞さん(古谷・藤井研、M2)がThe Beauty of Community in the Park City 2023 Global Design Award for Chengdu Public Aesthetic Space in Community, Site No.11にて最優秀賞を受賞しました 受賞
早稲田大学建築学科有志が企画した、2023年度の卒業計画の作品展が始まりました。 早稲田大学の卒業計画は、建築学科の必修科目であり、また卒論研究分野の異なる3人組で取り組むなど、他大学にはない特徴を持ちます。 全国様々な団体が卒業計画展を開催していますが、早稲田の卒業計画の特長をふまえた独自の展示をおこなうことで、その到達点を広く発信し、客観的な批判も受けて今後の成長に繋げたいと考えていま
建築学科の田辺新一教授・鵜飼真成講師が一般財団法人省エネルギーセンターにて省エネ大賞(経済産業大臣賞)を受賞しました 受賞者氏名: 田辺新一教授 鵜飼真成講師 受賞機関名: 日本建築学会大会(近畿)学術講演会 賞名称: 省エネ大賞(経済産業大臣賞)
建築学科の内海光さん(有賀研,M2)が日本建築学会大会(近畿)学術講演会2023にて若手優秀発表賞を受賞しました 受賞者氏名: 内海光(有賀研,M2) 受賞機関名: 日本建築学会大会(近畿)学術講演会 賞名称: 都市計画部門 若手優秀発表賞
ヘザウィック・スタジオでコンピュテーショングループリーダーを務めるパブロ・ザモラーノ氏が来日中で、本学非常勤講師の重村珠穗先生の尽力により特別講義をお願いすることができました。 パブロ・サモラーノ氏 チリ出身。2011年AAスクール修了。SOMを経て2015年よりヘザウィック・スタジオに加わり、2017年よりコンピュテーショングループリーダーを務める。革新的なデザインで注目を集める同スタジ
早稲田大学建築学科有志で、2023年度の卒業計画の作品展を開催します。 早稲田大学の卒業計画は、建築学科の必修科目であり、また卒論研究分野の異なる3人組で取り組むなど、他大学にはない特徴を持ちます。 全国様々な団体が卒業計画展を開催していますが、早稲田の卒業計画の特長をふまえた独自の展示をおこなうことで、その到達点を広く発信し、客観的な批判も受けて今後の成長に繋げたいと考えています。