「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの標準化に係る調査・実証事業」の早稲田チーム(田辺新一(代表:環境工学)、古谷誠章(建築意匠)、高口洋人(環境メディア)、長澤夏子(建築人間工学)、林泰弘(先進電気)、旭化成ホームズ、三協立山、東京ガス、ニチベイ、日比谷総合設備、三菱電機)のWeb サイト「Nobi-Nobi House ~ 重ね着するすまい」を開設しました。 現在、学生を中心に事業を運営していま
2012年春に岩手県大槌町で開かれた早稲田大・清華大の日中両大学によるワークショップの活動成果をまとめた著書『復興まちづくりに文化の風を 日中共同ワークショップの試み』(ブックレットNo.33)が刊行された。執筆は、中川武(東日本大震災復興研究拠点・自然文化安全都市研究所 所長)+日中共同ワークショップ編集委員会による。住民・行政も参加するワークショップならではの対話・発見・提案の循環モデルで、遅
ARCASIA Students’ Architectural Design Competition – 2013 において、学部4年の鉄川ななみ君、石津翔太君の作品が日本代表作品に選ばれました。 JIAホームページ(結果発表) http://www.jia.or.jp/event/competition/result_detail.html?id=260 ARCASIAホームページ(応募要
2013年度 日本建築学会設計競技において、以下の3名が優秀賞を受賞しました。 ・伯耆原洋太(入江研究室 M1) ・塩塚勇二郎(有賀研究室 M1) ・石井義章(田邉研究室 M1)
ARCHmedium (International Architecture Competition for Students and Young Graduates, "San Francisco Fire Department Headquarters") にて、 古谷研の4名が受賞致しました。 風間健・渡邊めぐみ・稲葉秀行・菅野正太郎 http://en.archmedium.com/
【特別講演会】室内温熱環境に関する最先端研究 日時:2013年10月3日(木) 16:30~18:00(受付16:20~) 場所:早稲田大学西早稲田キャンパス61号館306号室 講師:ドイツ・アーヘン工科大学 デュレック・ミラー教授 http://www.rwth-aachen.de/go/id/dadb/?lidx=1#aaaaaaaaaaadadd 定員:100名(定員になり次第締切) 参
想定外でも安全へ「みんなの安心空間」大座談会 会場 8号館地下1階B107教室 時間 2013年10月20日 13:00~15:30 人々の暮らす空間の安全について、人々の求める安心を得られるために、人々はなにをすべきか?天井落下、汚染水の漏水など、想定外の事故が相次ぐ中、気鋭の早大出身専門家が一同に会し、現状の打破を大いに語ります。 座談会に有賀先生が参加されます。 http://ww
各研究室の研究と活動の成果(2012年度)。 学位論文/著書/学術論文/建築作品/受賞他。 中川武研究室/比較建築史方法研究 【受賞】 中川武, 平成24年度科学技術分野文部科学大臣表彰, 2012年度 【博士論文】 齋藤潮美『阮朝フエ王宮・勤成殿における髹飾技術の復原的考察』 【報告書】 『平成24年度東京都墨田区 旧鈴木家住宅煉瓦蔵実測調査報告書』,早稲田大学建築史研究室,2013.2/『
経済産業省が進める「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの標準化に係る調査・実証事業」に早稲田チーム(田辺新一(代表:環境工学)、古谷誠章(建築意匠)、高口洋人(環境メディア)、長澤夏子(建築人間工学)、林泰弘(先進電気)、旭化成ホームズ、三協立山、東京ガス、ニチベイ、日比谷総合設備、三菱電機)の提案事業プロジェクト「Nobi-Nobi House ~ 重ね着するすまい」が採択されました。 東日本大
MoRE(Management of Real Estate)、JFMA、早稲田大学理工学研究所の主・共催で2013年度公共施設マネジメントシンポジウムを 10月3日に早稲田大学の大隈講堂で開催いたします。 2013年度公共施設マネジメントシンポジウム テーマは「ヨコの連携」です。 本シンポジウムは全国の自治体の気軽な参加を目指し、無料で事前申請は要らないようにしております。 講演者の方々の