建築学科OB組織である稲門建築会は、以下のシンポジウムを企画しています。 皆様、ふるってご参加ください。(申し込み不要) シンポジウム「早稲田建築」の覚醒 【日時】9/16(火)18:00~ 【会場】57号館201教室 【パネリスト】中川武氏 早稲田大学教授・博物館明治村館長 亀井忠夫氏 日建設計 取締役常務執行役員 設計部門統括 内藤廣氏 建築家・東京大学名誉
本年度オープンキャンパスは、 2014年8月2日、3日です。 建築学科メイン会場は54号館302教室 建築学科説明は 各12:00~12:15 56号館102教室で行います。 学科別のイベントでは、 8月2日 建築のかたちと力 西谷章先生 13:00~13:40 52号館304教室 建築と環境 田辺新一先生 14:30~15:10 52号館304教室 製図室、地下スタジオ、読書室等をはじ
「新国立」は、成熟社会の試金石となりえるか 後藤春彦 早稲田理工オンライン(140718) http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol-rikou/opinion/140718_01.html
ファシッド・ムサビ「建築におけるスタイルの問題」 講演会のご案内 ハーバード大学GSDのFarshid Moussavi(ファシッド・ムサビ)教授の講演会を開催いたします。奮ってご参加下さい。 講師:ファシッド・ムサビ ハーバード大学教授 題目:Style Matters (建築のスタイルについて) 日時:7月22日(火) 18:30~20:30(開演19:00) 会場:早稲田大学西早稲田キャ
防災から考える2020年の国際都市・東京 長谷見雄二 早稲田理工ONLINEに掲載(140704) http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol-rikou/opinion/140704_01.html
順天堂と早稲田大学の研究協力協定にもとづいて病院建築の研究が進められてきましたが、その成果を活かした順天堂新B棟が今春完成し、新建築6月号にも掲載されてい ます。それを受けこの設計について、設計の責任者である清水建設・杉山様より講演して頂く機会を設けましたので、ご案内させて頂きます。詳細は以下の通りです。 6月28日(土) 10:40 - 12:10 57号館202教室 「順天堂新B棟の設計・計
建築学科にて非常勤講師をされています、重村珠穂先生が講演会に御登壇されます。 詳細は以下の通りです。 重村先生は、近年の建築業界におけるデジタルエンジニアリングの急激な発展を背景に、国内外において、コンピュータ技術による環境シミュレーションを活用した建築デザインと環境設計行っていらっしゃいます。 本学科におきましては、デジタル環境設計特論をはじめとする授業にて、自身の活動・経験を基に最先端のコン
6月24日から25日と一泊二日で新入生オリエンテーションを行いました。 早稲田大学軽井沢セミナーハウスを敷地に、現代の茶室 もてなしの空間を建築します。 今年はアプローチにも留意すべしと付帯条件がつき、敷地もセミナーハウス各所を選択可能となり、創作の自由度が高い課題としました。 8人から9人でチームを組み、空間のプラニング、もてなしのプログラムを検討し、資材の使い方、作業のマネジメント、実際の運営
【ピープル+キャンパス】天然素材だけでつくる小舞土壁を研究(博士4年(取材当時)) 早稲田理工ONLINEより http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol-rikou/campus/people_140523_01.html
大震災と都市計画 —事前復興まちづくりと地域協働復興模擬訓練— 早稲田理工ONLINE掲載記事(131018) http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol-rikou/opinion/131018_01.html