早稲田大学創造理工学部建築学科は、創造性豊かで、指導力に富み、率先してチームをまとめあげる活発な学生の入学を期待し、「早稲田建築AO入試」を実施しています。2014年度の出願期間は9月18日(水)~9月27日(金)です。 入試日程や出願資格などは、以下にてご確認ください。 http://www.sci.waseda.ac.jp/admissions_us/admissions/ao/sousei/
西早稲田キャンパスでも一部のエリアで無線LANが使用できましたが、 今春より以下の場所でも無線LANが使用できるようになりました。 詳しくは、こちらのHPをご覧下さい。 http://www.waseda.jp/navi/network/wireless_new.html ・57号館製図室 ・57号館地下 建築アトリエ
・加藤聖也、高松めい 「東北地方太平洋沿岸地域における伝承表現と集落構成研究-岩手県田野畑村の津波減災から-」 ・山口智世 「火災加熱される木質部材の熱分解・燃焼性状のモデル化に向けた基礎研究」 2013年 日本建築学会「優秀卒業論文賞」「優秀修士論文賞」
大林組技術研究所本館「テクノステーション」の省エネルギーの計画と実施 ~ZEB化を目指した低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィス~ 計画・設計・監理・施工(総合)㈱大林組 施工(空調・衛生)オーク設備工業㈱ 機器開発(タスクパネル)ピーエス㈱ 機器開発(中温冷水潜熱蓄熱)JX日鉱日石エネルギー㈱ 計画検証(タスクアンビエント空調)野部 達夫 計画検証(中温冷水潜熱蓄熱)山羽 基 計画検証(ブ
野村大、服部杏平、引田雅之 「暮らしからつくる岐阜の中庭-環境資源を顕在化させる現代的なまちなか居住の再考-」 第15回まちの活性化•都市デザイン競技、奨励賞、2013.1 ・第15回「まちの活性化・都市デザイン競技」入賞作品一覧 http://www.udc.or.jp/activities/design/design15_kekka.html
■ 早稲田建築オープンキャンパス2013 日時: 8月3日(土)・8月4日(日) 場所: 早稲田大学 西早稲田キャンパス 早稲田大学建築学科のオープンキャンパスとは? 主に高校生・受験生の方を対象とした情報提供型イベントです。 建築学科の概要やカリキュラムをご説明する「建築学科説明会」、大学での講義を体験できる「体験授業」、入試に関する相談や学生生活について学生、教員に直接相談できる「進
建築学科のOB組織である稲門建築会は、2007年度稲門建築会特別功労賞の受賞者、吉良森子(きら・もりこ)さんをお招きし、講演会を開催します。 テーマ:オランダ、日本での建築活動『これまでとこれから』 日 時:2013年7月2日(火)18:30より 場 所:理工キャンパス62号館1階大会議室 申 込:不要 参加費:無料 吉良さんは、1989年早稲田大学建築学科大学院在学中に
本学教員が参加するラウンドテーブル(円卓会議)が以下の日程で開催されます。 ご興味のある方は奮ってご参加下さい 日 時:2013年6月15日(土) 13:00~17:30 会 場:早稲田大学西早稲田キャンパス 63号館 201号室 参加費:無料 ◆プログラム ●開会の挨拶 田中 優(研究プロジェクト代表,一般社団法人天然住宅) ●ケース報告 1.『主旨説明:森と街を直接
現在、湯島の国立近現代建築資料館で特別展示「建築資料にみる東京オリンピック」が開催されています。 きたる、6月8日(土)14:00-16:00に会場で、国立代々木競技場の設備設計を、当時大学院生として担当した尾島俊雄名誉教授方により、設計にまつわるお話をと、展示されている図面・模型・写真を一緒に見て解説して頂くギャラリートークが企画されています。 参加希望者は、国立近現代建築資料館のHPより予約し
本学OB会の稲門建築会および建築学教室は、 稲門建築会特別功労賞を受賞された小出陽子女史の講演会を開催します。 テーマ:カンボジアでの建築活動と『学校建設プロジェクト』 日 時:2013年6月4日(火)18:30より 場 所:理工キャンパス62号館1階大会議室 申 込:不要 参加費:無料 小出さんは、大学院で日本建築史を学ばれた後(院H4卒)、坂倉建築研究 所での実務、早