建築学会内に、子どものすまい・まちづくり教育に関わる教職員、公的機関、NPO等を支援する目的として「子ども教育支援建築会議」が設立され、6月10日に設立全体会議を開催することとなりました。併せて、設立シンポジウムが開催されます。 ニコル氏の基調講演のほか、古谷誠章先生からも事例報告がされます。 ■こども教育支援建築会議全体会議・創立記念シンポジウム こども教育支援のプラットフォーム構築を考える
建築学教室は、2012年度のベスト・プロフェッサーとして 輿石直幸教授を選出しました。 (ベスト・プロフェッサーは、教育面での優れた貢献を表彰するため、JABEE対象科目の授業アンケート結果等を元に選考しています)
2013年5月25日~26日にかけて、新入生オリエンテーションを開催しました。 新入生は事前に出題された課題に10人一組で取り組みます。今年は段ボールを使用して、浅間山の麓に茶室を作ってもてなしなさいというもの。 まずは個人で答えを考え、次いで10人で解を練り直し、セミナーハウスで現場を見ながら施工して、最期は実際にお茶を振る舞います。 今年は天気にも恵まれ、非常に充実したオリエンテーションとなり
2013年4月現在で「建築学科新5年生以上」および「建築学専攻修士1.5年以上」で2013年9月に卒業・終了を希望する学生は5月29日(水)までに9月卒業・終了を希望する旨を明記した、希望書を建築連絡事務室に提出して下さい。希望書は建築連絡事務室で配布しています。
本学所属の小松崎友理君、菊地弘祐君、内田俊平君、新井有紀子君が、2012 年度 第 83 回 日本建築学会関東支部研究発表会 若手優秀研究報告賞を受賞しました。 新井 有紀子(長谷見研) 「総合病院外来における避難困難者の在館特性に関する実測調査」 内田 俊平(高口研) 「国内林業・木造住宅生態系再生のための社会技術の提案」 菊地 弘祐(渡辺研) 「ソーシャル・ネットワーキング・サービスを用
キリスト教主義教育を推進している同志社大学の京田辺キャンパスにおいて、新たに礼拝堂の新築およびキリスト教文化センター施設の増築に関する設計競技に、本学科の李東勲(助教)、川島貫介(博士課程)、田村正(修士課程)のチームが優秀作品(次点)を受賞しました。
本学科の古谷誠章教授が長野県上高井郡小布施町にある「小布施町立図書館 まちとしょテラソ」の設計において、第28 回日本図書館協会建築賞を受賞しました。 以下、建物詳細です。 「小布施町立図書館 まちとしょテラソ」 所在:長野県上高井郡小布施町大字小布施1491-2 建主:小布施町 用途:図書館 小布施町立図書館まちとしょテラソは、長野電鉄の小布施駅から徒歩わずか、小布施町役場と隣接する場所
早稲田大学建築学科よりお知らせです。 下記の通り、早稲田大学建築学科公開講評会・作品展示会を 開催いたします。 つきましては、学生の皆様、OBOGのみなさま、あるいは建築に ご関心をお持ちの方々がいらっしゃいましたら、ぜひこの度の ご案内をご紹介いただけれ ば幸いです。 お誘い合わせの上どうぞお越しください。 ■早稲田大学建築学科公開講評会・作品展示会 「卒業計画・修士計画・修士論文」
建築学専攻 平山健太 M1 タマホームデザインコンペティション 2012 入選 建築学専攻 御所園武 M1 タマホームデザインコンペティション 2012 建築学専攻 佐藤研吾 M2 UC Berkeley & Pinoleville Pomo Nation the 3rd place for ParticiPlace2012 main prize and the Sustainable Eng
2月18日から22日を回答期限とし、卒論配属希望に関するアンケート調査を実施しています。 2013年度の卒業論文の履修を希望する学生は、本アンケート調査に必ず回答してください。本アンケートは、最終的な希望研究室決定の参考になるよう、2月中旬時点での学生の志望状況を調査するものです。 コースナビで実施していますので、該当する学生は期限内に回答するようにしてください。