設計製図Ⅱ第二課題(学部3年生)の公開講評会が以下の日程で開催されます。 日時:2011年9月29日15時より55号館アトリウム テーマ:「ハイパー・スクール/教室を住まいに、学校を都市に」 出題:古谷誠章 課題の概要は以下です。 学生がかつて学んだ出身小学校のある場所を選んで、その学校敷地を含む、より広い範囲の地区を対象地として、以下の問題点について各自深く考察する。 「今から30年後の小学
■ 早稲田建築オープンキャンパス2012 日時: 8月4日(土)・8月5日(日) 場所: 早稲田大学 西早稲田キャンパス 早稲田大学建築学科のオープンキャンパスとは? 主に高校生・受験生の方を対象とした情報提供型イベントです。 建築学科の概要やカリキュラムをご説明する「建築学科説明会」、大学での講義を体験できる「体験授業」、入試に関する相談や学生生活について学生、教員に直接相談できる「進
このたび、本学科教員の中川武教授が、「アンコール遺跡等のアジアの文化遺産の保存修復技術の研究」において、平成24年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞 研究部門)を受賞しました。 本賞は、文部科学省が科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、日本の科学技術水準の向上に寄与することを目的とし
茨城県桜川市にある多目的集合施設「真壁伝承館」の構造設計を行った本学科の新谷眞人教授が、建築家の法政大学の渡辺真理教授、工学院大学の木下庸子教授らと共同で2012年の日本建築学会賞を受賞しました。 以下、新谷眞人教授からの真壁伝承館についてのコメントです。 「真壁伝承館」 主要施設:集会会議・観光インフォメーション機能/まかべホール [最大300人収容]・歴史資料館・真壁図書館 [蔵書数 約16
無名の民家をたずねて 今和次郎『日本の民家』再訪調査 中谷礼仁 早稲田理工ONLINE(120518) http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol-rikou/opinion/120518_01.html
ワークショップテーマ 「大槌町の文化遺産の保全を核とした伝承型コミュニティの再生」 ■開催概要 日程: 2012年4月27日(金)〜5月4日(日) 場所: 岩手県大槌町 参加者: 早稲田大学建築学科学生8名、清華大学建築学院学生8名、両大学教員 ワークショップ運営者: 中川武 早稲田大学震災復興・自然文化安全都市研究所HP ワークショップ案内
2011年度次席研究員研究報告会 シンポジウム「若手研究者の未来への挑戦」 次世代を切り拓く最先端研究ー生活環境から宇宙までー 日時:2012年3月19日(月) 13:30-17:20(13時受付開始) 場所:早稲田大学西早稲田キャンパス 55号館N棟1階大会議室 主催:早稲田大学理工学研究所
建物の耐用年数 — 実態調査で判明した本当の寿命 小松幸夫 早稲田理工ONLINE(120309) http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol-rikou/opinion/120309_01.html
早稲田大学建築学科公開講評会・作品展示会「卒業計画・修士計画・修士論文」 日時: 講評会:2月26日(日) 10:00開始 展示会:2月21日~26日 10時~18時 場所: 講評会:大隈講堂、21号館 大隈記念講堂(東京都新宿区戸塚町1-104) 展示会:ワセダギャラリー、27号館 小野梓記念館一階(東京都新宿区戸塚町1-103) 内容:2011年度「卒業計画・修士計画・修士論文」優秀作品
2012年度設計製図I 公開講評会 日時:1月17日(火) 13:00~ 場所:早稲田大学西早稲田キャンパス63号館201室 課題:「早稲田大学キャンパス・プロポーザル ―早稲田に学び、早稲田に住む―」 「集まって住まうことでまちへ寄与する」ということをテーマとして、早稲田 ならではの人が集まる可能性を掘り下げ、都市に集まって住む形式を設 計す る、そして、早稲田大学を中心とした周辺の地域